

これならわかる 決算書キホン50!〈2026年版〉
- 本の紹介
- ビジネスマン必須のスキルである決算書の読み方を、ロイヤルHDの事例も交えて見開き図解。社名当てクイズ、東京メトロや寿司チェーン3社などの分析ワークにも挑戦しよう。
目次
第Ⅰ章 決算書のキホン!
1 そもそも決算書とは?
2 決算書は主に3つ!
3 企業グループの決算書とは?
4 IFRS会計基準とは?
5 決算情報の種類と特徴
第Ⅱ章 貸借対照表のキホン!
6 貸借対照表のしくみ
7 「流動」と「固定」に分かれる意味
8 流動資産の特徴
9 固定資産の特徴
10 資産構成から見る企業の特徴
11 負債の特徴
12 純資産の特徴
13 貸借対照表のバランス
14 M&Aと貸借対照表
15 不良資産と減損処理
16 貸借対照表に潜んでいるリスク
17 実践!:貸借対照表の読み方
第Ⅲ章 損益計算書のキホン!
18 利益には5つの段階がある
19 売上高と売上原価の特徴
20 販管費の特徴
21 減価償却とは?
22 コスト構造から見る企業の特徴
23 営業外損益と特別損益の特徴
24 税金も費用の一部
25 貸借対照表と損益計算書のつながり
26 実践!:損益計算書の読み方
第Ⅳ章 キャッシュ・フロー計算書のキホン!
27 キャッシュ・フロー計算書のしくみ
28 企業活動別のキャッシュ・フロー区分
29 営業キャッシュ・フローの構造
30 キャッシュ・フローの状況で見る企業の特徴
31 フリー・キャッシュ・フロー
32 実践!キャッシュ・フロー計算書の読み方
第Ⅴ章 決算書分析のキホン!~キホンの「キ」
33 決算書分析の着眼点
34 収益性:売上高利益率で見る稼ぐ力の源泉
35 収益性:損益分岐点とは?
36 収益性:資本利益率で見る投資リターン
37 収益性:資本の効率性を高めるには?
38 収益性:運転資本と資金の効率性
39 安全性:短期・長期で見る支払能力
40 安全性:資金調達のバランスで見る財務健全性
41 成長性:過去からの伸び率で見る成長力
42 生産性:1人当たりで見る付加価値
43 実践!前期比較分析
44 実践!同業他社比較分析
第Ⅵ章 決算書分析のキホン!~キホンの「ホン」
45 キャッシュ・フロー分析の視点
46 EBITDAとは?
47 セグメント分析の視点
48 企業価値評価の視点
49 有価証券報告書はここを読む
50 実践!セグメント分析
〈巻末〉決算書分析ワークブック