図解&徹底解説 新リース会計基準

あずさ監査法人

定価(紙 版):4,620円(税込)

発行日:2025/09/02
A5判 / 368頁
ISBN:978-4-502-55151-2

送料について
本の紹介
新リース会計基準への対応を踏み込んで解説。図表や設例を豊富に盛り込み用語の意味や疑問点を整理。基準にガイダンスがない部分はIFRS16号での解釈事例を示す。

目次

第1章 基準開発の概要
1 基本方針
 1⃣ 改正の経緯
 2⃣ 基本方針
 3⃣ 新リース基準の影響
2 適用時期
3 本書の構成について

第2章 リース会計の適用対象
1 新リース基準における「リース」
 1⃣ 対象となる取引の範囲
 2⃣ リースの定義
 3⃣ 特定された資産
 4⃣ 顧客による使用の支配
2 リース会計の適用単位
 1⃣ 概要
 2⃣ 契約の結合
 3⃣ 会計単位の識別
 4⃣ 対価の配分

第3章 借手の会計処理及び開示
1 当初認識・測定の個別論点
 1⃣ リース負債・使用権資産の当初測定の概要
 2⃣ リース開始日
 3⃣ 借手のリース期間
 4⃣ 借手のリース料
 5⃣ 割引率
 6⃣ 借地権の設定に係る権利金
 7⃣ 建設協力金等の差入預託保証金及び敷金
 8⃣ 簡便的な取扱い
2 当初認識後の会計処理
 1⃣ 認識後の費用配分
 2⃣ 使用権資産の減損
 3⃣ リースの契約条件の変更
 4⃣ その他のリース負債の見直し
3 関連する企業結合会計基準の改正
4 借手の開示(表示・注記)
 1⃣ 借手の表示
 2⃣ 借手の注記
 3⃣ 関連当事者の開示

第4章 貸手の会計処理及び開示
1 当初認識・測定の個別論点
 1⃣ 適用範囲とリースの定義及び識別
 2⃣ 契約対価の配分
 3⃣ 貸手のリース料
 4⃣ 貸手のリース期間
2 リースの分類
 1⃣ リースの分類基準
 2⃣ ファイナンス・リースの分類
3 ファイナンス・リースの会計処理
 1⃣ 当初認識時の会計処理
 2⃣ 当初認識後の会計処理
 3⃣ リース投資資産・リース債権の回収可能性
 4⃣ ファイナンス・リースの会計処理の設例
4 オペレーティング・リースの会計処理
 1⃣ オペレーティング・リースの会計処理
 2⃣ オペレーティング・リースの会計処理の設例
5 預り預託保証金の会計処理
6 リース業における金融商品会計基準適用に係る取扱い
7 貸手の開示(表示・注記)
 1⃣ 貸手の表示
 2⃣ 貸手の注記

第5章 セール・アンド・リースバック取引及びサブリース取引
1 セール・アンド・リースバック取引
 1⃣ セール・アンド・リースバック取引の範囲
 2⃣ セール・アンド・リースバック取引の判定と会計処理
 3⃣ 明らかに時価または市場レートに基づかない取引
 4⃣ セール・アンド・リースバック取引に係る開示
2 サブリース取引
 1⃣ サブリース取引の概要
 2⃣ 中間的な貸手におけるサブリースの分類
 3⃣ 中間的な貸手におけるサブリースの会計処理
 4⃣ サブリース取引に係る例外的な取扱い
 5⃣ サブリース取引に係る開示

第6章 経過措置
1 経過措置の概要
 1⃣ 経過措置の全体像
 2⃣ 基礎となる移行アプローチ
2 リースの識別に関する経過措置
3 借手に対しての経過措置
 1⃣ ファイナンス・リース取引に分類していたリース取引
 2⃣ オペレーティング・リース取引に分類していたリース取引等
 3⃣ 借地権設定に係る権利金等
 4⃣ 建設協力金等の差入預託保証金
 5⃣ 旧リース基準を適用した際の経過措置(借手)
4 貸手に対しての経過措置
 1⃣ ファイナンス・リース取引に分類していたリース取引
 2⃣ オペレーティング・リース取引に分類していたリース取引等
 3⃣ 旧リース基準を適用した際の経過措置(貸手)
5 セール・アンド・リースバック取引及びサブリース取引についての経過措置
 1⃣ セール・アンド・リースバック取引
 2⃣ サブリース取引
6 IFRS会計基準を適用している企業向けの経過措置

第7章 新リース基準適用プロジェクトの進め方
 1⃣ 新リース基準適用スケジュールと日本企業の動向
 2⃣ 新リース基準適用プロジェクトを成功させるためのポイント
 3⃣ プロジェクトのモデルケース

著者紹介

あずさ監査法人(あずさかんさほうじん)
[プロフィール]
有限責任 あずさ監査法人は,全国主要都市に約7,000名の人員を擁し,監査証明業務をはじめ,財務会計アドバイザリー,内部統制アドバイザリー,ESGアドバイザリー,規制対応アドバイザリー,IT関連アドバイザリー,デジタル・データ関連アドバイザリー,スタートアップ関連アドバイザリーなどの非監査証明業務を提供しています。
金融,テレコム・メディア,テクノロジー,パブリック,消費財・小売,ライフサイエンス,自動車等,産業・業種(セクター)ごとに組織された監査事業部による業界特有のニーズに対応した専門性の高いサービスを提供する体制を有するとともに,KPMGインターナショナルのメンバーファームとして,142の国と地域に拡がるネットワークを通じ,グローバルな視点からクライアントを支援しています。