業績に直結する「経営分析」の進め方

鍵谷 英二

定価(紙 版):3,520円(税込)

発行日:2025/08/26
A5判 / 260頁
ISBN:978-4-502-55261-8

送料について
本の紹介
今後いかに儲かるようにするかは「財務分析と事業分析を一体のものとして考えられる思考力」にかかっている。財務的な成果へ向かって分析し、改善策を考え、実行する方法とは。

目次

第1章 経営改善思考の全体像~経営改善の考え方・捉え方~
第1節 経営者は「先を」「高く」「深く」捉えよ~経営課題とは今後どうするかである~
第2節 業績直結型の経営改善の全体像~経営改善は,どこから入って,どこに出ればよいか?~
第3節 ビジネスモデル図・商流図~まず,事業内容の理解が経営分析の土台である~

第2章 決算書の経営的な意味の理解が重要~ 財務分析の土台である決算書を理解しないで意味ある分析はできない!~
第1節 経営者にとっての財務分析の位置づけ~財務分析に苦手意識があるのはなぜか~
第2節 損益計算書~損益計算書の経営的な意味とは~
第3節 貸借対照表~貸借対照表の経営的な意味とは~
第4節 キャッシュ・フロー計算書~キャッシュ・フロー計算書の経営的な意味とは~
第5節 財務3表の関係性~財務3表の経営的な視点からの関係性は~
第6節 財務分析の視点~財務分析の体系と分析のしかたのポイント~

第3章 各種の財務分析指標~各種財務分析指標の経営的な意味を理解しよう~
第1節 長期時系列分析~長期的な財務状況の理解~
第2節 収益性分析~収益性分析の経営的な意味は~
第3節 安全性分析~安全性分析の経営的な意味は~
第4節 生産性分析~生産性分析の経営的な意味は~
第5節 損益分岐点分析~損益分岐点分析の経営的な意味は~
第6節 経常利益増減要因分析~経常利益の増減の理由をはっきりつかむ~
第7節 財務上の経営課題とは~財務分析からの経営課題の設定のポイント~
第8節 収益力強化に直結する改善策のポイント~3つの切り口で考える経営改善策~

第4章 業績を上げるための事業分析と事業戦略~経営改善のキモを捉え,戦略をつくれ~
第1節 財務分析と事業分析を一体で結びつけて考えることが大切~財務と事業は表裏一体~
第2節 業績改善に直結するフレームワーク・戦略論の使い方~フレームワークは道具。道具に使われるな,使え~
第3節 業績改善に直結する戦略とは~業績改善をもたらすのは戦略自体の優劣か~

第5章 業績を上げるための経営機能強化策~戦略の実行力を強化せよ~
第1節 営業力強化のポイント~顧客接点を強化せよ~
第2節 製造力強化のポイント~Q(品質),C(コスト),D(納期)を強化せよ~
第3節 開発力強化のポイント~将来の収益源をしっかり創り出せ~
第4節 中期経営計画の策定~中期経営計画はなぜ必要か~

第6章 業績直結型の経営改善事例
第1節 財務分析
第2節 事業分析
第3節 改善計画(改善効果シミュレーション)

第7章 経営モデルの全体像と経営分析ストーリーの要点のまとめ
第1節 構造モデルによる経営のポイントの見える化~経営の全体像はどのような構造になっているか~
第2節 経営分析の全体像と経営課題の抽出のまとめ~経営分析および経営課題抽出のポイント~

著者紹介

鍵谷 英二(かぎや えいじ)
[プロフィール]
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント
公認会計士

1965年 岐阜県生まれ
1988年 千葉大学法経学部 法学科卒業
1988年 太陽神戸銀行(現三井住友銀行)入行
1993年 青山監査法人(現PwC Japan有限責任監査法人)入所
1997年 公認会計士登録
1998年 「日本生産性本部 経営コンサルタント養成講座」を修了後,経営コンサルタントとして,中堅中小企業を主なクライアントとし企業の診断指導にあたり,現在に至る。

企業の社長の視点に立ち,自分が経営者だったらどうするかを常に考えている。
クライアントの現状をよく聞き,分析し,企業実態に合った優先順位の高い経営課題の抽出,具体的な改善策の立案と実行により成果を追求する。
財務的な問題点を入口に,業績改善に直結する改善策立案,マーケティング戦略,戦略実践指導,業績管理制度の設計・導入,人事制度設計・導入,目標管理制度の設計・導入,資金繰り指導,幹部社員教育など,それぞれのクライアントに合った業績向上のための総合的指導を行っている。

[主な著作]
『事業性評価の推進マニュアル』(中央経済社)
『企業再生のための経営改善計画の立て方』(共著,中央経済社)
『経営コンサルタントのための生産性向上ケースブック』(共著,中央経済社)
『15人の経営コンサルタントによる生産性向上策』(共著,日本生産性本部)
『人事評価制度事例集』(共著,政経研究所)
『業績直結型 評価制度実例集』(共著,政経研究所)