ごうかく社労士 基本テキスト〈2026年版〉

秋保 雅男 監修
秋保 雅男
株式会社労務経理ゼミナール

定価(紙 版):4,620円(税込)

発行日:2025/10/30
A5判 / 978頁
ISBN:978-4-502-55631-9

送料について
本の紹介
過去問を詳細に分析し、頻出事項を網羅した定番基本テキスト。法律ごとに出題傾向を踏まえた学習ポイントを示し、社労士法改正・教育訓練休暇給付金の創設など改正にも対応。

目次

第1編 労働基準法
第1章 労働基準法とは
第2章 総則
第3章 賃金と平均賃金
第4章 労働契約
第5章 労働時間
第6章 年少者
第7章 妊産婦等
第8章 技能者の養成及び災害補償
第9章 就業規則
第10章 寄宿舎及び監督機関
第11章 雑則

第2編 労働安全衛生法
第1章 総則等
第2章 安全衛生管理体制
第3章 労働者の危険又は健康障害を防止するための措置
第4章 機械等並びに危険物及び有害物に関する規制
第5章 労働者の就業にあたっての措置
第6章 健康の保持増進のための措置
第7章 事業場の安全又は衛生に関する改善措置等,監督等

第3編 労働者災害補償保険法
第1章 労災保険の目的及び適用
第2章 業務災害及び通勤災害
第3章 給付基礎日額
第4章 業務災害に関する保険給付
第5章 通勤災害に関する保険給付
第6章 二次健康診断等給付
第7章 保険給付の通則等
第8章 保険給付と他の諸制度との調整
第9章 社会復帰促進等事業
第10章 特別加入制度
第11章 費用の負担,不服申立て,雑則

第4編 雇用保険法
第1章 総則
第2章 適用事業及び被保険者
第3章 失業等給付の基本事項
第4章 一般被保険者の求職者給付(基本手当)
第5章 一般被保険者の求職者給付(傷病手当,技能習得手当及び寄宿手当)
第6章 高年齢被保険者の求職者給付(高年齢求職者給付金)
第7章 短期雇用特例被保険者の求職者給付(特例一時金)
第8章 日雇労働被保険者の求職者給付(日雇労働求職者給付金)
第9章 就職促進給付
第10章 教育訓練給付
第11章 雇用継続給付及び育児休業等給付
第12章 雇用保険二事業
第13章 費用の負担,不服申立て,雑則,罰則

第5編 労働保険の保険料の徴収等に関する法律
第1章 総則
第2章 保険関係の成立及び消滅
第3章 保険関係の一括
第4章 労働保険料
第5章 労働保険料の申告及び納付
第6章 メリット制
第7章 労働保険事務組合
第8章 労働保険料の負担・不服申立て

第6編 健康保険法
第1章 総則
第2章 保険者
第3章 被保険者
第4章 保険給付
第5章 日雇特例被保険者
第6章 費用の負担
第7章 不服申立て及び雑則

第7編 国民年金法
第1章 総則
第2章 被保険者
第3章 給付の通則
第4章 老齢基礎年金
第5章 障害基礎年金
第6章 遺族基礎年金
第7章 第1号被保険者の独自給付
第8章 給付の制限及び届出
第9章 積立金の運用
第10章 費用
第11章 不服申立て及び雑則
第12章 国民年金基金

第8編 厚生年金保険法
第1章 総則
第2章 被保険者
第3章 保険給付の通則
第4章 老齢厚生年金
第5章 障害厚生年金
第6章 遺族厚生年金
第7章 脱退手当金及び脱退一時金
第8章 厚生年金の分割
第9章 保険給付の制限及び届出
第10章 積立金の運用
第11章 費用の負担
第12章 不服申立て及び雑則
第13章 存続厚生年金基金

第9編 労務管理その他の労働に関する一般常識
第1章 労働法規
第2章 労務管理
第3章 労働経済

第10編 社会保険に関する一般常識
第1章 社会保険法規
第2章 医療保険及び公的年金の沿革

著者紹介

秋保 雅男(あきほ まさお)
[プロフィール]
有名社労士講師として,TAC,LEC,朝日カルチャーセンター,産能大学,早稲田大学,労務経理ゼミナール等で企業研修担当講師や,社労士試験等の受験指導講師を歴任。各科目の趣旨,仕組み,考え方等すべてを明解に,分かりやすく,面白く講義する。20年超の講師歴,2万時間超の講義時間数が数多くの合格者達を輩出してきた。

日本のフーズ・フー(Who's Who)と言われる明治22年刊行の㈱交詢社出版局の「日本紳士録」に,平成4年から掲載。興信データ㈱の第42版「人事興信録」等の日本のほとんどの現代人名辞典に掲載。

[主な著作]
『うかるぞ社労士』他,うかるぞ社労士シリーズの監修 週刊住宅新聞社
『ごうかく社労士基本テキスト』他,ごうかく社労士シリーズの監修 中央経済グループパブリッシング
『年金のもらい方』東洋経済新報社
『年金Q&A680』税務経理協会
『労務管理ノウハウ(上・下)』税務経理協会

秋保 雅男(あきほ まさお)
[プロフィール]
有名社労士講師として,TAC,LEC,朝日カルチャーセンター,産能大学,早稲田大学,労務経理ゼミナール等で企業研修担当講師や,社労士試験等の受験指導講師を歴任。各科目の趣旨,仕組み,考え方等すべてを明解に,分かりやすく,面白く講義する。20年超の講師歴,2万時間超の講義時間数が数多くの合格者達を輩出してきた。

日本のフーズ・フー(Who's Who)と言われる明治22年刊行の㈱交詢社出版局の「日本紳士録」に,平成4年から掲載。興信データ㈱の第42版「人事興信録」等の日本のほとんどの現代人名辞典に掲載。

[主な著作]
『うかるぞ社労士』他,うかるぞ社労士シリーズの監修 週刊住宅新聞社
『ごうかく社労士基本テキスト』他,ごうかく社労士シリーズの監修 中央経済グループパブリッシング
『年金のもらい方』東洋経済新報社
『年金Q&A680』税務経理協会
『労務管理ノウハウ(上・下)』税務経理協会

株式会社労務経理ゼミナール(ろうむけいりぜみなーる)