コンパクト経済学〈第2版〉―ミクロ・マクロの基本80

明石 喜彬
宇佐美 竜一
佐野 薫
白井 克典
松木 隆
長塚 昌生

定価(紙 版):3,080円(税込)

発行日:2025/11/07
A5判 / 240頁
ISBN:978-4-502-55781-1

送料について
本の紹介
ミクロ経済学とマクロ経済学を1冊で学ぶことができる教科書。両分野から各40の基本項目を厳選し、見開き2頁で解説。各章末には、理解を深めるための例題と問題を配置。

目次

第Ⅰ部 ミクロ経済学
第1章 生産者行動

1-1 企業と生産活動
1-2 収入,費用と利潤
1-3 平均費用と限界費用
1-4 供給曲線
1-5 供給の価格弾力性
1-6 生産関数
1-7 要素需要量
1-8 労働需要曲線

第2章 消費者行動
2-1 無差別曲線
2-2 効用最大化行動
2-3 所得の変化
2-4 価格の変化
2-5 代替効果と所得効果
2-6 労働供給
2-7 貯蓄
2-8 期待効用仮説

第3章 市場
3-1 市場
3-2 均衡と調整過程Ⅰ
3-3 均衡と調整過程Ⅱ
3-4 余剰
3-5 課税
3-6 独占
3-7 寡占Ⅰ
3-8 寡占Ⅱ

第4章 効率性と市場の失敗
4-1 パレート最適
4-2 厚生経済学の基本定理
4-3 効率性の条件
4-4 望ましい配分の阻害要因
4-5 外部性
4-6 公共財
4-7 自然独占
4-8 情報の非対称性

第5章 国際貿易論とゲーム理論
5-1 貿易による利益
5-2 絶対優位と比較優位
5-3 比較優位と国際貿易
5-4 相対価格と貿易パターン
5-5 生産要素の賦存量と比較優位
5-6 ゲーム理論とは
5-7 基本的な戦略形ゲーム
5-8 混合戦略

第Ⅱ部 マクロ経済学
第6章 所得統計

6-1 所得
6-2 国民所得
6-3 国内総生産
6-4 国民所得のルーティング
6-5 名目値と実質値
6-6 産業連関(投入産出)表
6-7 資本ストック
6-8 物価と物価指数

第7章 国民所得の決定
7-1 消費関数
7-2 消費の理論
7-3 45度線図
7-4 インフレ・ギャップとデフレ・ギャップ
7-5 乗数の理論Ⅰ
7-6 乗数の理論Ⅱ
7-7 投資関数
7-8 投資の理論

第8章 IS-LM分析
8-1 IS曲線
8-2 貨幣需要
8-3 貨幣供給
8-4 LM曲線
8-5 IS-LM分析と経済政策Ⅰ
8-6 IS-LM分析と経済政策Ⅱ
8-7 金融政策の運営と総需要曲線
8-8 ケインズ派と古典派

第9章 IS-LM分析の応用とAD-AS分析
9-1 開放経済と為替レート
9-2 貿易・サービス収支とIS バランス
9-3 国際収支とBP曲線
9-4 マンデル=フレミング・モデルⅠ
9-5 マンデル=フレミング・モデルⅡ
9-6 労働市場
9-7 AS曲線
9-8 AD-AS分析

第10章 経済の変動と成長
10-1 フィリップス曲線
10-2 インフレ供給曲線
10-3 インフレ期待とインフレ需要曲線
10-4 物価の変動と長期????衡
10-5 景気循環
10-6 ケインズ理論の経済成長モデル
10-7 新古典派成長モデルⅠ
10-8 新古典派成長モデルⅡ

著者紹介

明石 喜彬(あかし よしあき)
[プロフィール]
大阪学院大学名誉教授
1971年大阪府立大学大学院経済学研究科博士課程単位取得,博士(経済学)

[主な著作]
『失業の理論と実証』(中央経済社,1997年)

宇佐美 竜一(うさみ りょういち)
[プロフィール]
大阪学院大学経済学部教授
1999年大阪府立大学大学院経済学研究科博士後期課程修了,博士(経済学)

[主な著作]
“China’s Regional Convergence in Panels with Multiple Structural Breaks,”(共著,Applied Economics, 43, 7, 873-90, 2011)

佐野 薫(さの かおる)
[プロフィール]
大阪学院大学経済学部准教授
2006年名古屋市立大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学
2007年博士(経済学)(名古屋市立大学)

[主な著作]
『アルバイトから学ぶ仕事入門〈第2版〉』(共編者,中央経済社,2022年)
「商業と商業者に関する一考察」(共著,『消費経済研究』第13号,68-78頁,日本消費経済学会,2024年)

白井 克典(しらい かつのり)
[プロフィール]
大阪学院大学経済学部教授
2007年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学

[主な著作]
“City-Specific Determinants of Cross-Border M&As : An Inter-Urban Gravity Approach,”(共著,International Economics and Economic Policy, 21, 65-88, 2024)

松木 隆(まつき たかし)
[プロフィール]
龍谷大学経済学部教授
1999年大阪府立大学大学院経済学研究科博士後期課程修了,博士(経済学)

[主な著作]
“Linear and Nonlinear Comovement in Southeast Asian Local Currency Bond Markets : A Stepwise Multiple Testing Approach,”(Empirical Economics, December, 2015)
“Effects of the Bank of Japan’s Current Quantitative and Qualitative Easing,”(共著,Economics Letters, 133, 112-6, 2015)

長塚 昌生(ながつか まさお)
[プロフィール]
大阪学院大学経済学部准教授
2015年大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程修了,博士(応用経済学)

[主な著作]
“The Effect of Information Feedback on Bidding Behavior : Experimental Study on Regret Theory in Auctions,”(Journal of Behavioural Economics, Finance, Entrepreneurship, Accounting and Transport 4(2) 18-23, 2016)
“Using Economic Games to Investigate the Neural Substrates of Cognitive Processes,”(共著,American Journal of Clinical Medicine Research 1(4) 71-74, 2013)