 
           
                      セールスマンが教えてくれない金融商品のしくみ―危ない商品はこう見分ける!
- 書籍品切れ中
- 本の紹介
- 金融商品の複雑なしくみをていねいに解説し、それぞれの性質やリスクのありかを示す。しくみの基本を知ることで、個人投資家が自ら投資先を選ぶ際に見極めるポイントを伝授する。
目次
        
  
    
      
      
    
    
      セールスマンが教えてくれない金融商品のしくみ
      危ない商品はこう見分ける!
      
      
    
    
      
    
    
      目次
      
      第1章 金融商品を知るための金利の知識
 1 金利はおカネのレンタル料 
 2 金利は市場で決まる 
 3 インフレとデフレ 
 4 インフレ、デフレと金利 
 5 景気と金利 
 6 金利が国・通貨ごとに異なる理由 12
 7 実質金利 
 8 金利と日本銀行 
 9 日本銀行と民間銀行 
 コラム 物価、景気と金利
      第2章 金融商品の基礎の基礎
 1 預金と貯金 
 2 預金保険と貯金保険 
 3 債券 
 4 国債 
 5 国債の利回り 
 6 株式会社と株式 
 7 外国為替市場 
 8 商品(コモディティ)市場 
 9 保険のしくみ 
 10 年金のしくみ 
 11 投資信託のしくみ 
 コラム 日本の国債は安全なのか
      第3章 エッセンスは簡単〜デリバティブ
 1 派生するには元がある 
 2 因果関係と価格変動 
 3 先物と先渡し 
 4 先物・先渡しの理論価格 
 5 儲かるだけの権利が無料のはずがない 
 6 コールとプット 
 7 経路依存型オプション 
 8 デジタル・オプション 
 9 オプションの価値変化 
 10 キャップ、フロア、カラー 
 11 金利スワップ 
 12 通貨スワップ 
 13 クーポン・スワップ 
 14 スワプション 
 15 クレジット・デリバティブ 
 コラム 身の回りにあるオプション
      第4章 必ず儲かる?!金融商品の見かた
 1 株価の決まりかた 
 2 PERと割安・割高 
 3 PBRと割安・割高 
 4 配当利回り・配当性向が高い株はいい株か? 
 5 債券の償還までの長さと利回りの関係 
 6 債券の倒産リスク、格付けと利回り 
 7 いろいろな国の〝国債〞 
 8 債券の価格変動要因 
 9 外貨建て債券の利回りが高い理由 
 10 高金利通貨は有利? 
 11 個人向け国債の固定利付きと変動利付き 
 12 投資信託の実績とリスク・リターン 
 13 アクティブ運用とパッシブ運用 
 14 カリスマ・ファンド・マネージャーはい(ら)ない 
 コラム プロとアマチュア
      第5章 それでも買いますか? 金融商品のあれこれ
 1 個人向け債券の作りかた 
 2 個人向け債券と業者の利益 
 3 他社株転換可能社債(EB債) 
 4 複数銘柄参照型EB債 
 5 デジタル・クーポン債 
 6 ノックイン条項付きEB債 
 7 コーラブルEB債 
 8 デュアル・カレンシー債 
 9 複数通貨参照型デュアル債 
 10 円償還特約付きデュアル債 
 11 複数通貨参照型円償還特約付きデュアル債 
 12 リバース・デュアル債 
 13 パワード・リバース債 
 14 多通貨リバース・デュアル債 
 15 通貨関連仕組債とコーラブル条項 
 16 どんな人がEB債を買うべきか  138
 17 どんな人がデュアル系債券を買うべきか 
 コラム 非直線的なリスクの怖さ
      第6章 単純に見えても油断できない金融商品
 1 毎月分配型投資信託 
 2 通貨選択型投資信託 
 3 元本確保型投資信託 
 4 テーマ型投資信託 
 5 ファンド・オブ・ファンズ 
 6 変額保険 
 7 元本確保型変額保険 
 8 通貨選択型預金 
 9 満期選択型預金 
 10 クレジット・リンク債 
 11 劣後債 
 コラム セールスマンは本当に知らない
      第7章 複雑に見えて単純な金融商品
 1 FX(外国為替証拠金取引) 
 2 CFD(証券等差金決済取引)  170
 3 上場FXと上場CFD 
 4 商品先物とミニ先物 
 5 株価指数先物とミニ先物 
 6 国債先物とミニ取引 
 7 外貨預金と外貨MMF 
 8 外国の国債 
 9 カバード・ワラント 
 10 転換社債 
 11 掛け捨て生命保険 
 コラム 公開! 筆者のポートフォリオ
      
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      永野 良佑(ながの りょうすけ)
金融アナリスト
      一橋大学経済学部卒業。
      外資系金融機関で、クレジット・トレーディングとストラクチャード・ファイナンスの分野に長く従事。
      「旬刊経理情報」(中央経済社)の『アナリストの眼』の執筆陣のひと
      りを務めるほか、「月刊プロパティマネジメント」(綜合ユニコム)など、雑誌への寄稿も多い。
      
      著書
      『実践ストラクチャード・ファイナンス』(中央経済社)、
      『プロが絶対買わない金融商品』(2006年、扶桑社)、
      『ダマされないための投資家術』(2007年、東洋経済新報社)、
      『ダマされない金融商品の買い方』(2007年、毎日コミュニケーションズ)、
      『これだけは知っておきたい「金融」の基本と常識』(2008年、フォレスト出版)、
      『世界一わかりやすい金融の教科書』(2011年、秀和システム)
など多数。
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
    
    
      
    
  
          


