東京大学理学部(1976)。同理学系研究科修士(科学史)。ペンシルバニア大学大学院修士(経済学)。米系運用会社にて2003~2012年に議決権行使を担当。著作に「多様な投資家、多様なガバナンス効果―パッシブ運用の拡大が意味するもの」公益財団法人資本市場研究会編『企業法制の将来展望―資本市場制度改革への提言―2018年版』(財経詳報社、2017)、「エンゲージメントの時代における機関投資家の役割―日本における新しい投資家像構築を目指して―」『旬刊商事法務』2109号(2016年8月25日)、"The Future of Japanese Corporate Governance: Japan's Internal Governance and Development of Japanese-Style External Governance through Engagement. "Research Handbook on Shareholder Power(共著、Edward Elgar Publishing、2015)、"Management-Shareholder Relations in Japan: What's Next after Cross-Shareholdings?" Enterprise Law(Edward Elgar Publishing、2014)などがある。