著者紹介
江口 高顯(えぐち たかあき)
[プロフィール]
東京大学理学部(1976)。同理学系研究科修士(科学史)。ペンシルバニア大学大学院修士(経済学)。米系運用会社にて2003~2012年に議決権行使を担当。著作に「多様な投資家、多様なガバナンス効果―パッシブ運用の拡大が意味するもの」公益財団法人資本市場研究会編『企業法制の将来展望―資本市場制度改革への提言―2018年版』(財経詳報社、2017)、「エンゲージメントの時代における機関投資家の役割―日本における新しい投資家像構築を目指して―」『旬刊商事法務』2109号(2016年8月25日)、"The Future of Japanese Corporate Governance: Japan's Internal Governance and Development of Japanese-Style External Governance through Engagement. "Research Handbook on Shareholder Power(共著、Edward Elgar Publishing、2015)、"Management-Shareholder Relations in Japan: What's Next after Cross-Shareholdings?" Enterprise Law(Edward Elgar Publishing、2014)などがある。
神山 直樹(かみやま なおき)
[プロフィール]
アモーヴァ・アセットマネジメント株式会社チーフ・ストラテジスト。一橋大学経済学部(1985)、ニューヨーク大学MBA(1990)、シティ大学Ph. D.(1998)。大手証券会社および投資銀行において、チーフ・ストラテジストなどとして主に日本株式の調査分析業務に従事、2015年より現職。CFA協会認定証券アナリスト、日本証券アナリスト協会認定アナリスト。証券アナリストジャーナル編集委員、一般社団法人スチュワードシップ研究会運営委員。論稿に、「投資家が資本コストを通じて会社に託すること」『企業会計』71巻8号(2019)など、著作に「株式会社と深く関わる株式市場」日本コーポレート・ガバナンス・フォーラム編『株式投資家が会社に知って欲しいこと』(商事法務、2008)など。
黒田 一賢(くろだ かずたか)
[プロフィール]
モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社 日本サステナビリティ・リサーチ・ヘッド。青山学院大学経済学部(2003)、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス・アンド・ポリティカル・サイエンス(LSE)環境政策・規制修士コース修了(2008)。2003年岡三証券入社、英国の調査機関EIRIS(現Vigeo Eiris)、Climate Bonds Initiative、株式会社日本総合研究所を経て、2020年三菱UFJモルガン・スタンレー証券入社。2024年Institutional Investor All-Japan Research PollにてESGリサーチで2位。CRUF(Corporate Reporting Users' Forum)Japanメンバー。青山学院大学地球社会共生学部非常勤講師。早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター主催「ファンドマネジメント講座」ESG投資の実務コースにおいてESG評価機関の取組みについて講演実績。著書に『ビジネスパーソンのためのESGの教科書 英国の戦略に学べ』(日経BP、2019)。
槙野 尚(まきの なお)
[プロフィール]
Kaname Capital パートナー、ヘッド・オブ・リサーチ。2012年東京大学法学部卒業後、モルガン・スタンレーMUFG証券にて株式調査を担当する。2014年からみさき投資でエンゲージメント投資に携わり、2022年に米コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。同年より現職。論文に「創業家持分が多い企業のガバナンス」(みずほ証券資本市場アップデート)、「次なる『形式』としての社外過半数」『金融・資本市場リサーチ』第13号(2024)など。共著に「米国に見る女性活躍の歴史と機関投資家の関与」意見発信する投資家の会著『女性活躍で切り拓く企業の未来―企業価値向上のグローバルスタンダード』(中央経済社、2024)。
村澤 竜一(むらさわ りゅういち)
[プロフィール]
タワーズワトソン株式会社 経営者報酬・ボードアドバイザリー ディレクター。明治大学大学院商学研究科博士後期課程修了、博士(商学)。早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了、ファイナンス修士(MBA)。国内株式ファンドマネジャー業務に従事後、KPMGジャパンにて機関投資家向けアドバイザリーサービスの立ち上げに参画。アセットマネジメント・セクターのリーダーとして、資産運用とコーポレートガバナンスの専門サービスを主導。2024年より現職。取締役会、指名・後継者計画、経営者報酬コンサルティングなど、コーポレート・ガバナンス全般を包括的に支援。著書に『機関投資家のエンゲージメント―協調型コーポレートガバナンスの探究』(単著、中央経済社、2021)、『新版 人材開発辞典』(共著、東洋経済新報社、2024)がある。
山本 功(やまもと いさお)
[プロフィール]
起業投資株式会社 代表取締役。早稲田大学政治経済学部(1981)、ハーバード・ビジネス・スクールMBA(1986)。野村総合研究所、メリルリンチ日本証券などを経て現職。日清オイリオグループ株式会社社外取締役、Scenera, Inc.(米国)社外取締役。東京大学経済学部非常勤講師(経営財務Ⅰ担当)。著作に、『M&Aがやってきた! 仕事はどうなる、あなたはどうする?』(共著、日本経済新聞出版、2005)、『企業価値向上のためのIR経営戦略』(共著、東洋経済新報社、2004)、『入門「戦略財務」経営』(大庭清司と共著(第三章執筆)、日本経済新聞出版、2000)。論稿に「グループ経営と子会社公開」『証券アナリストジャーナル』38巻11号(2000)。