- 本の紹介
 - 人々が日常的に行っている「消費」について、個人と社会の2つの側面からバランスよく解説する入門書。全章にわたってある家族が登場し、ストーリー仕立てで楽しく学べる。(発行=碩学舎)
 
目次
        
  
    
      
      
    
    
      
          1からの消費者行動 〈第2版〉
          
    
    
      
    
    
      目次
      
序 文 
          第Ⅰ部 個人としての消費者
          第1章 イントロダクション 
──みんな生まれつき消費者だ!
           1  はじめに 
           2  小石川家登場! 
           3  個人としての消費者(第Ⅰ部) 
           4  個人消費者へのマーケティング(第Ⅱ部) 
           5  社会的存在としての消費者(第Ⅲ部) 
           6  本書の構成 
           7  おわりに 
          第2章 知  覚 
──人の数だけ現実は存在する?
           1  はじめに 
           2  交換留学生が小石川家にやってくる! 
           3  露出・注意 
           4  組 織 化 
           5  解   釈 
           6  おわりに 
          第3章 学  習 
──人間はしょせんパブロフの犬か?
           1  はじめに 
           2  アイの「できる先輩」デビュー 
           3  レスポンデント条件付け 
           4  オペラント条件付け 
           5  観察学習 
           6  おわりに 
          第4章 記  憶 
──思い出は美化される?
           1  はじめに 
           2  バブルの頃が懐かしい! 
           3  記憶のメカニズムと短期記憶 
           4  長期記憶と連想ネットワーク 
           5  ノスタルジア 
           6  おわりに 
          第5章 態  度 
──好き嫌いは、どのように生まれるのか?
           1  はじめに 
           2  黄色のビートルが好き 
           3  関   与 
           4  態   度 
           5  態度モデル 
           6  おわりに 
          第6章 意思決定 
──なぜそれを買ったのか?
           1  はじめに 
           2  ショウタがパソコンを購入する 
           3  問題認識 
           4  情報探索 
           5  代替製品の評価 
           6  購買決定 
           7  購買後の行動 
           8  おわりに 
          第Ⅱ部 個人消費者へのマーケティング
          第7章 セグメンテーション 
──なぜ人の好みはこんなにも違うのか?
           1  はじめに 
           2  流行に敏感なアイと堅実なリオ 
           3  セグメンテーション 
           4  デモグラフィクス 
           5  サイコグラフィクス 
           6  おわりに 
          第8章 コミュニケーション 
──どのように納得させるのか?
           1  はじめに 
           2  気づいたらショッピングバッグを抱えていた 
           3  発信源効果 
           4  メッセージ効果 
           5  説得の精緻化見込みモデル 
           6  おわりに 
          第9章 店頭マーケティング 
──売れるお店はどうやってつくる?
           1  はじめに 
           2  初めて入ったオーガニック食品スーパー 
           3  状   況 
           4  インストア・マーチャンダイジング 
           5  非計画購買 
           6  おわりに 
          第Ⅲ部 社会的存在としての消費者
          第10章 アイデンティティ 
──消費で自己表現をしている⁉
           1  はじめに 
           2  恋するショウタ 
           3  アイデンティティと消費 
           4  アイデンティティとは 
           5  アイデンティティと社会からの期待 
           6  おわりに 
          第11章 家  族 
──小石川家の買い物は誰が決めているのか?
           1  はじめに 
           2  家族旅行をめぐる小石川家のバトルと心配事 
           3  家族の購買意思決定 
           4  家族のライフサイクル 
           5  消費者としての子供の社会化
           6  おわりに 
          第12章 集  団 
──なぜ友人同士の服装は似てしまうのか?
           1  はじめに 
           2  アイの女子高友だち 
           3  準拠集団 
           4  オピニオン・リーダー 
           5  クチコミ 
           6  おわりに 
          第13章 ステイタス 
──なぜモノが集団のシンボルになるのか?
           1  はじめに 
           2  ママ友仲間が国民的美魔女⁉ 
            3  見せびらかしの消費 
           4  トリクル・ダウン理論 
           5  文化資本 
           6  おわりに 
          第14章 サブカルチャー 
──日本人は全員納豆好き?
           1  はじめに 
           2  韓国から友達のユジンがやってきた! 
           3  マイクロカルチャー 
           4  エスニシティ 
           5  ステレオタイプ 
           6  おわりに 
          第15章 文  化 
──聖地巡礼も消費者行動?
           1  はじめに 
           2  「けいおん!」の聖地巡礼 
           3  文   化 
           4  聖なる消費と俗なる消費 
           5  儀式としての消費 
           6  おわりに 
索  引 
          
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      
■編著者略歴
          松井  剛(まつい たけし)
一橋大学大学院経営管理研究科教授(博士(商学))
2000年 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了。
同年、同研究科専任講師。プリンストン大学社会学部客員フェローなどを経て、2018年より現職。
          主な業績に、『ことばとマーケティング』(碩学舎、2013年、日本商業学会賞奨励賞・日本商品学会賞受賞)。『欲望する「ことば」』(共著、集英社、2017年、日本マーケティング本大賞2018準大賞受賞)、『アメリカに日本のマンガを輸出する』(有斐閣、2019年)、『ジャパニーズハロウィンの謎』(編集、星海社、2019年)など。
          
          西川 英彦(にしかわ ひでひこ)
法政大学経営学部教授(博士(商学))
2004年、神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。
          ワールド、ムジ・ネット取締役、立命館大学教授を経て、
          2010年より現職。
          主な業績に、『1からの商品企画』(共編著、碩学舎、2012年)、『ネット・リテラシー』(共著、白桃書房、2013年、2010年度吉田秀雄賞奨励賞受賞論文の書籍化)、“The
          Value of MarketingCrowdsourced New Products as Such”( 共著、Journal of Marketing
          Research 5(4 4)、2017年)、『1からのデジタル・マーケティング』(共編著、碩学舎、2019年、日本マーケティング本大賞2019大賞受賞)など。
      
      
          
    
    
      
    
  
          









