 
           
                      - 本の紹介
- ポストコロナでも求められるマーケティング機能は変わらない。顧客とともに価値を創造し、顧客の自己実現を図る。リコー、日立製作所、ソニー、コマツなどの先進事例から学ぶ。
目次
        
  
    
      
      
    
    
      
          マーケティング機能の再構築
          
    
    
      
    
    
      目次
      
▶▶はじめに
          序章 ポストコロナのニューノーマルに対応する
              マーケティング機能
          
          第1 章 なぜ,いまマーケティング機能の再構築が
               必要なのか?
1 日本企業が直面しているマーケティングにおける問題 
           1.マーケティング機能が販売促進活動に偏っている 
           2.製品起点でのマーケティングの限界 
           3.技術開発とマーケティングの分離 
           4.経営陣の理解不足 
           5.デジタル技術の活用におけるリソース不足 
2 マーケティング機能再構築の視点 
           1.デジタル化へ対応するマーケティングの再定義 
           2.技術部門とマーケティングの融合 
           3.顧客生涯価値を高めるマーケティング 
           4.メガトレンドに基づく社会的価値実現のマーケティング 
           5.ブランディング 
           6.インターナルブランディング 
           7.全社構造改革としてのマーケティング機能の再構築 
3 マーケティング機能の再定義に向けて 
           1.社会的課題解決による需要創造 
           2.社内リソースの融合 
           3.顧客体験(CX)の創造 
          第2 章 デジタル化に対応するマーケティングの再定義
1 デジタル経済における日本企業が直面する課題 
           1.タッチポイントの多様化 
           2.顧客の情報過多 
2 デジタル化におけるマーケティングの再定義 
           1.B2Cでのカスタマージャーニーのデザイン 
           2.B2Bでのカスタマージャーニーのデザイン 
3 先進事例 
           CASE 1 サントリーホールディングス 
           CASE 2 リコー 
4 デジタル化におけるマーケティング機能構築に向けて 
           1.マーケティングの目的の明確化 
           2.自社の強みを引き立てるCXデザイン 
           3.DXを推進するための社内関連部門への啓蒙 
          第3 章 デザイン思考による技術部門とマーケティングの
               融合
1 現在の日本企業の問題 
           1.シーズ志向での研究開発の限界 
           2.研究開発テーマと事業化の断絶 
           3.デジタル化による市場の急速な変化 
           4.技術部門と事業部門の共通言語の欠如 
2 解決の方向性 
           1.顧客とともに価値創造を推進 
           2.市場の変化を洞察する手法の導入 
           3.技術部門とマーケティング部門との共同での市場洞察 
3 先進事例 
           CASE 1 日立製作所 
4 技術部門とマーケティング部門の融合に向けて 
           1.CTOの役割の再定義 
           2.技術部門へのデザイン思考の導入と人材育成 
           3.部門横断での顧客との価値共創 
4.経営者自らによるデザイン経営の推進 
           
          第4 章 顧客生涯価値を高めるマーケティング
1 顧客維持におけるマーケティングの問題
           1.製品起点による売り切り型マーケティングから抜け出せない 
           2.顧客ロイヤルティの把握と改善施策が弱い 
           3.ICTにより取得可能なデータが活用されていない 
2 解決の方向性 
           1.顧客と共創するマーケティングの展開 
           2.顧客ロイヤルティの把握と向上 
           3.ICT技術を活用した顧客データの解析と顧客価値創出 
3 先進事例 
           CASE 1ソニー 
           CASE 2 ソニー損害保険株式会社 
           CASE 3 コマツ 
4 顧客の生涯価値を高めるために 
           1.トップの強いコミットメントと一貫性のあるメッセージの発信 
           2.顧客起点による現場発のチェンジマネジメント 
           3.他社との連携を見据えた開発環境の整備 
          第5 章 メガトレンドに基づく社会的価値実現マーケティング
          1 社会的価値実現に向けたマーケティングが必要となっている
            背景
           1.中期経営計画の限界 
           2.自社の存在意義の不明瞭化 
           3.不明瞭な事業と社会的課題の関係性 
2 社会的価値実現に向けたマーケティングの方向性 
           1. 長期視点でのメガトレンドの策定と自社が解決すべき
             社会的課題の明確化 
           2.自社の強みの棚卸 
           3.事業を通じた社会的課題解決の具体化 
          3 先進事例 
           CASE 1味の素 
           CASE 2オムロン 
4 社会的価値実現のマーケティング 
           1.自社にとっての腹落ち感が作れるストーリーづくり 
           2.社員への浸透の仕組みと人材育成 
          第6 章 ブランディング
1 日本企業のブランディングにおける問題点 
           1.経営層のブランディングについての認識の低さ 
           2.事業活動とコーポレートブランディングのつながりの弱さ 
           3.顧客の巻き込みの弱さ 
2 ブランディングにおける問題点の解決の方向性 
           1.提供価値実現のコミットメント 
           2.事業活動を通じたブランド強化シナリオの策定 
           3.価値を共創するブランディング 
3 先進事例 
           CASE 1 ヤンマー 
           CASE 2 MAZDA 
4 ブランディング強化に向けて 
           1.社会的課題の解決によるブランディング 14
           2.ビジョンと製品・サービス開発への落とし込み 
           3.実現のために必要となるリソースの明確化と整備 
           4.ブランドを体感させるCXのデザイン 
           5.ブランディングでの成功体験の共感と共鳴とストーリー化 
          第7 章 インターナルブランディング
1 なぜ,インターナルブランディングがいま必要か 
           1.グローバル化 
           2.デジタル化のインパクト 
           3.求心力の向上の必要性 
2 インターナルブランディングの実行の方向性 
           1.明確なメッセージと一貫性のある醸成 
           2.CX構築のための部門横断的活動 
3 先進事例 
           CASE 1 コマツ 
           CASE 2ソニー 
4 インターナルブランディングの強化に向けて 
           1.自社の存在意義と提供価値の策定 
           2.行動指針の明確化 
           3.共有と共鳴 
          第8 章 なぜ,いまマーケティング機能の再構築か? 
1 マーケティング機能の再構築に向けた問題点 
           1.経営者の意識 
           2.組織間の壁 
           3.人材を中心としたリソースの問題 
2 マーケティング機能の再構築に向けた問題点の解決の方向性 
           1.経営陣でのビジネスモデル変革への合意形成 
           2.求められるマーケティング機能の再定義 
           3.必要となるリソースの明確化と獲得方法の検討 
3 先進事例 
           CASE 1 横河電機 
4 マーケティング機能再構築に向けて 
           1.ルール・メイキング機能の構築 
           2.各要素の有機的連携の設計 
          
          
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      
【著者紹介】
          青嶋 稔
株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 シニアパートナー
          大学時代,製造業に対する経営コンサルタントになることを決め,1988年精密機器メーカーに入社。在職の16年間は,大手企業向け営業,米国現地法人における営業マネジメント,営業改革,新規事業開発,M&A,PMI担当マネージャーを歴任。米国より帰国後,2005年野村総合研究所に参画。2019年4月同社初のシニアパートナーとなる。
          専門は中期経営計画策定,長期ビジョン策定,M&A戦略,PMI戦略の策定と実行支援,新規事業開発。米国公認会計士。中小企業診断士。
          主な著書に『海外M&Aを成功に導くPMIの進め方』(中央経済社),『強くて小さい本社』(NRI出版),『事業を創る。』(中央経済社),『ハーフエコノミーの営業改革』(NRI出版),『日本は「パッケージ型事業」でアジア市場で勝利する』(東洋経済新報社),『変革実現力』(中央経済社,共著)などがある。
      
          
      
    
    
      
    
  
          
- 担当編集者コメント
- サントリーホールディングス、リコー、日立製作所、ソニー、
 ソニー損害保険株式会社、コマツ、味の素、オムロン、ヤンマー、
 MAZDA、横河電機などの先進事例から、いま必要とされるマーケティング機能を学ぶ。
 
 ■本書の主な構成■
 
 序 章 ポストコロナのニューノーマルに対応するマーケティング機能
 第1章 なぜ、いまマーケティング機能の再構築が必要なのか?
 第2章 デジタル化に対応するマーケティングの再定義
 第3章 デザイン思考による技術部門とマーケティングの融合
 第4章 顧客生涯価値を高めるマーケティング
 第5章 メガトレンドに基づく社会的価値実現マーケティング
 第6章 ブランディング
 第7章 インターナルブランディング
 第8章 なぜ、いまマーケティング機能の再構築か?





