 
           
                      創薬ベンチャーに学ぶプロモーション戦略―オープン・イノベーションにおけるコミュニケーション
- 本の紹介
- 高度な専門知識に加え、それを説明する卓越したプロモーション戦力が必要とされる創薬ベンチャーのビジネスを考察。成功するプロモーションに必要不可欠な要素を解明する。
目次
        
  
    
      
      
    
    
      
          創薬ベンチャーに学ぶプロモーション戦略
          ―オープン・イノベーションにおけるコミュニケーション
          
          
    
    
      
    
    
          目次
      
          はしがき
          
          序章 創薬ベンチャーのプロモーションとは 
          第2章 新薬開発 
           2−1 新薬開発のビジネス・モデル 
           2−2 研究開発の特徴 
           2−3 創薬をめぐる製薬企業の戦略と創薬ベンチャーの役割
          第3章 オープン・イノベーションとライセンシング 
           3−1 オープン・イノベーションの概要
           3−2 アウトバウンド型オープン・イノベーション
           3−3 創薬におけるオープン・イノベーション 
           3−4 創薬におけるライセンシング
           3−5 創薬ライセンシングの実態 
          第4章  ライセンシングを高める要因
─インタビュー調査 
           4−1 仮説の設定 
           4−2 調査の方法 
           4−3 インタビュー調査の内容
           4−4 考  察
           4−5 まとめ 
          第5章  商談におけるコミュニケーション
─質問票調査 
           5−1 はじめに
           5−2 仮説の設定 
           5−3 調査の方法 
           5−4 属性項目
           5−5 分析結果
           5−6 SEMによる分析
           5−7 考  察
           5−8 追加の分析 
           5−9 商談は誰が行うべきか
           5−10 まとめ 
           章末付録 質問票の内容 
          第6章  オープン・イノベーションの活性化にむけて
─企業へのインプリケーション 
           6−1 はじめに
           6−2 商談の内容 
           6−3 商談相手との関係
           6−4 商談の認識 
           6−5 御社の代表的な製品 
           6−6 御社のビジネス 
           6−7 自由回答の内容 
           6−8 まとめ 
          第7章 買い手が知識を探す場合の商談 
           7−1 はじめに 
           7−2 ノーベルファーマの新薬開発行動 
           7−3 ドラッグ・リポジショニングの利点 
           7−4 ドラッグ・リポジショニングにおける商談 
           7−5 オープン・イノベーションの視点からの考察 
           7−6 まとめ 
          
          終章  ライセンシング契約の締結にむけて
          ─むすびにかえて 
          
参考文献 
索  引 
          
          
          
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      
【著者紹介】
          冨田健司(とみた けんじ)
同志社大学商学部教授
          愛知県生まれ。1994年一橋大学商学部卒業,東海銀行(現三菱UFJ銀行)に勤め,一橋大学大学院商学研究科修士課程修了,東京大学大学院総合文化研究科より博士(学術)を取得。
          1998年公益財団法人医療科学研究所研究員,2000年早稲田大学ビジネススクール助手,2002年早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得。2002年静岡大学人文学部経済学科専任講師,2004年助教授。コロンビア大学客員研究員,ボストン大学客員研究員等を経て,2008年同志社大学商学部准教授。2013年より現職。
          2018年から2020年までブリティッシュコロンビア大学客員教授。
          
      
    
    
      
    
  
          





