都市行政学Ⅱ―政府・政策・政府体系
- 書籍品切れ中
 
- 本の紹介
 - 環境と折り合える持続的成熟社会を実現するために、コモンズ(共有)、ソーシャル・キャピタル(社会資本)を軸に政府・政策行政のあり方を探求。Ⅰ都市・市民編との対書。
 
目次
        
  
    
      
      
    
    
      都市行政学
      ―政府・政策・政府体系
      
      
    
    
      
    
    
      目次
      
 はしがき―コモンズ,ソーシャル・キャピタル,ガバナンス―
      第1章 政府
 第1節 ガバナンス
  1.ガバナンスとは何か
   ⑴ ガバナンス概念の特徴
   ⑵ ガバナンス概念の意味するもの
   ⑶ 「共同体の失敗」「市場の失敗」「政府の失敗」
  2.ソーシャル・ガバナンス
   ⑴ ソーシャル・ガバナンスとガバメント改革
   ⑵ 「協治」とは何か
   ⑶ 「協治」の探求
  3.都市政府
   ⑴ 都市政府とは何か
   ⑵ 都市政府の特質
 第2節 都市政府の仕事
  1.公共サービス
   ⑴ 公共サービスとは何か
   ⑵ 公共サービスの生産・供給の選択肢
   ⑶ 民間非営利・民間営利・政府部門の特質
   ⑷ 公共サービス・ネットワークのガバナンス
  2.行政サービス
   ⑴ 福祉国家の危機と行政サービス
   ⑵ 行政サービスとは何か
   ⑶ 行政サービス・スクリーン
  3.ネットワーク・ガバナンス―社会福祉制度
   ⑴ 「福祉の世界」の変容
   ⑵ 社会福祉制度の基礎構造と社会福祉構造改革
   ⑶ 新しい社会福祉構造―社会福祉法の特徴
   ⑷ 福祉サービス・ネットワーク
 第3節 都市政府の行政
  1.都市行政とは何か
   ⑴ 行政の概念
   ⑵ 都市行政とは何か
   ⑶ 都市行政と官僚制の問題
   ⑷ 都市行政のシステム改革
  2.NPM と都市行政
   ⑴ NPM の特徴
   ⑵ NPM とは何か
   ⑶ 都市行政の新しい行政モデル
  3.都市行政システム
   ⑴ 都市行政の機能
   ⑵ 都市行政の構造
   ⑶ 行政の意思決定システム
   ⑷ 政策管理システム
   ⑸ 執行管理システム ……ほか
      第2章 政策
 第1節 政策の基礎
  1.政策とは何か
   ⑴ 公共政策とは何か
   ⑵ 政府政策の性格
  2.政策の体系と構造
   ⑴ 政策の体系
   ⑵ 総合計画の政策の体系
   ⑶ 政策の類型
   ⑷ 政策の構造
  3.政策の理論と政策過程
   ⑴ 政策設計のポイント
   ⑵ 政策の理論
   ⑶ 政策過程
 第2節 政策の手法
  1.行政の手法
   ⑴ 法令,条例,予算,計画
   ⑵ 法政策手法
   ⑶ 計画政策手法
   ⑷ 税財政政策手法
  2.市民の手法
   ⑴ 市民参加とは何か
   ⑵ 市民参加の基本要件
   ⑶ 政策過程への市民参加手法
   ⑷ 情報公開の推進
  3.民営化手法
   ⑴ 民営化とは何か
   ⑵ 公共サービスの官営・民営方式の論議
   ⑶ 第2次民営化の波と規制緩和
   ⑷ 民営化の主要手法
   ⑸ 民営化の課題
 第3節 政策の評価
  1.政策評価とは何か
   ⑴ 政策評価の意義
   ⑵ 業績測定
   ⑶ 政策評価の目的
  2.政策評価の手法
   ⑴ 政策評価の手法
   ⑵ 評価基準と評価指標
   ⑶ 政策評価の限界
  3.政策評価の仕組み
   ⑴ 多元的な政策評価のすすめ
   ⑵ 政策評価の仕組み
   ⑶ 政策評価システム構築の留意点
      第3章 政府体系
 第1節 分権型社会の政府体系
  1.福祉国家の政府体系
   ⑴ 政府体系とは何か
   ⑵ わが国の政府体系の特徴
   ⑶ 福祉国家の政府体系の特質
  2.政府体系再編の課題
   ⑴ 再編の課題Ⅰ―分権的な政府間関係の形成
   ⑵ 再編の課題Ⅱ―対等な政府間の協力的関係の形成
   ⑶ 再編の課題Ⅲ―「協治」への転換
  3.政府体系再編の視点
   ⑴ 再編の視点Ⅰ―市民の暮らしからのアプローチ
   ⑵ 再編の視点Ⅱ―「多様性の原理」
   ⑶ 再編の視点Ⅲ―「補完性の原理」
   ⑷ 再編の視点Ⅳ―都市政府の自由度の拡大
 第2節 市町村
  1.近隣―広域
   ⑴ 近隣―市町村と地域自治区との関係
   ⑵ 広域―市町村と広域行政との関係
  2.市町村合併
   ⑴ 市町村合併の沿革
   ⑵ 市町村合併の仕組み
   ⑶ 市町村合併と政府体系の再編
  3.大都市制度改革
   ⑴ 大都市制度の沿革
   ⑵ 大都市制度の課題
   ⑶ 大都市制度と政府体系の再編
 第3節 都道府県
  1.都道府県の再編
   ⑴ 都道府県の沿革
   ⑵ 都道府県の課題
   ⑶ 都道府県改革と政府体系の再編
  2.広域連携と都道府県合併
   ⑴ 広域連携
   ⑵ 都道府県合併
  3.道州制
   ⑴ 都道府県の改革論議と道州制の類型
   ⑵ 道州制の制度設計
   ⑶ 道州制の課題
   ⑷ 分権型社会の政府体系の展望―一国多制度への転換
       索引
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      吉田民雄(よしだたみお)
      1946年 神奈川県に生まれる
      現在 東海大学政治経済学部教授
      早稲田大学政治経済学部卒業,早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後,(財)日本都市センター主任研究員,松阪大学政策学
部教授,松阪大学大学院政策科学研究科教授などを経て現職
専攻都市行政学都市政策行政学地方自治
      
      著書
      『都市行政学Ⅰ―都市・市民・制度』中央経済社
『都市政府のガバナンス地方自治・新世紀>』中央経済社
『都市政府のマネジメント地方自治・新世紀>』中央経済社
『都市行政の新しい設計』中央経済社
      『揺らぎの都市―危機と創造のシティ・ダイナミックス』ぎょうせい
『新しい公共空間のデザイン』(共著)東海大学出版会
『行政改革・地方分権・規制緩和の座標』(共著)ぎょうせい
『自治行政と企業』(共著)ぎょうせい
『現代のごみ問題』(共著)中央法規出版
『いま問われる地方議会』(共著)中央法規出版
『開かれた市民社会をめざして』(共著)創世社
ほか著書,論文多数
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
    
    
      
    
  
          



