日本の会計基準/Ⅰ 確立の時代

大日方 隆

定価(紙 版):7,700円(税込)

発行日:2023/03/07
A5判 / 496頁
ISBN:978-4-502-43911-7

送料について
本の紹介
企業会計原則の公表以降、証取法会計における会計基準が確立された時期、概ね1980年代までを対象に、国会審議等を素材として、日本の会計基準の実像を動的に解明する。

目次

Ⅰ 確立の時代

序 研究の視点
 1  会計基準の現実
 2  証券取引規制と会計基準
 3  会計基準と会計理論
 4  本書の特徴と構成

1  会計規制と会計原則の確立
 1  この章の目的
 2  「企業会計原則」の誕生
 3  証取法会計の整備と確立
 4  会計規制の始まり
 5  「企業会計原則」の変質
 6  昭和37年改正商法の国会審議
 7  取得原価主義会計の確立
 8  「企業会計原則」の昭和38年修正
 9  昭和44年の企業会計原則修正案
 10 昭和49年改正商法の国会審議
 11 トライアングル体制の確立
 12 公正処理基準の導入
 13 「企業会計原則」の最後の修正

2  実現主義の原則,繰延費用
 1  この章の目的
 2  実現主義の原則
 3  1963年の税制調査会の答申
 4  実現主義の要件
 5  工事進行基準
 6  特定の費用の繰り延べ
 7  損失の繰り延べ

3  「企業会計原則」の引当金
 1  この章の目的
 2  商工省「財務諸表準則」
 3  日本経済に固有の事情
 4  「企業会計原則」の1954年規定
 5  「企業会計原則」の1963年規定
 6  「企業会計原則」の1974年規定
 7  商法の昭和56年改正
 8  「企業会計原則」の1982年規定
 9  当期繰入額の妥当性
 10 引当金の部
 11 法令による準備金
 12 商法改正時の混乱
 13 学界での引当金論争

4  『企業会計原則』の黄金時代
 1  この章の目的
 2  黄金時代の構造
 3  連結財務諸表制度
 4  「連結財務諸表原則」の不備
 5  アメリカ基準の特例措置
 6  ニクソン・ショックへの対応
 7  国会での審議
 8  外貨建取引等会計処理基準
 9  外貨表示損益計算書の換算

5  日本公認会計士協会の実務指針
 1  この章の目的
 2  実務指針の誕生
 3  継続性の原則
 4  実務指針の創成期
 5  退職給与引当金
 6  中間財務諸表
 7  意見書(会計基準)と実務指針
 8  会計規制論から見た実務指針

補章 1  大蔵行政と会計制度
 1  証券取引規制の「日本化」と大蔵省の視点
 2  企業会計審議会
 3  規制の失敗と規制方式の変化

著者紹介

大日方 隆(おびなた たかし)
[プロフィール]
1990年 東京大学大学院経済学研究科単位取得退学
1990年 横浜国立大学経営学部講師
1991年 横浜国立大学経営学部助教授
1994年 東京大学より博士(経済学)の学位を取得
1998年 東京大学大学院経済学研究科助教授
2008年 東京大学大学院経済学研究科教授となり,現在に至る。

[主な著作]
『企業会計の資本と利益―名目資本維持と実現概念の研究―』(森山書店,1994年,日本公認会計士協会学術賞受賞)
『アドバンスト財務会計』(中央経済社,2013年)
『利益率の持続性と平均回帰』(中央経済社,2013年,日経・経済図書文化賞受賞,日本会計研究学会太田・黒澤賞受賞)
『日本の会計基準Ⅰ』
『日本の会計基準Ⅱ』
『日本の会計基準Ⅲ』(中央経済社,2023年)