- 本の紹介
- 本書は、学生、ビジネスパーソン等が会計の世界に一歩踏み出すための入門書です。基本的な概念、原則、基準等に加え、財務諸表の体系や作成の概要をやさしく解説しています。
目次
第1章 財務会計の役割と会計制度
1 会社の種類と仕組み
2 日本の会計制度
3 企業会計の意義
第2章 会計基準の役割と変遷
1 会計基準の役割と設定のアプローチ
2 企業会計原則
3 概念フレームワーク
4 会計基準のコンバージェンス
第3章 財務諸表の体系と表示にかかわる原則
1 財務諸表の体系
2 財務諸表の様式
3 貸借対照表に関する表示の原則
4 損益計算書に関する表示の原則
5 株主資本等変動計算書とキャッシュ・フロー計算書
6 計算書類と財務諸表のひな型
第4章 利益計算の仕組みと考え方
1 貸借対照表と損益計算書の関係
2 財産法と損益法
3 利益計算と収益・費用の認識と測定
4 利益計算と資産の評価
5 資産負債アプローチと収益費用アプローチ
第5章 売上高の計上基準
1 「収益認識会計基準」の公表
2 「収益認識会計基準」の概要
3 契約と履行義務の識別
4 取引価格の算定と配分
5 履行義務の充足による収益の計上
6 契約資産と契約負債
第6章 棚卸資産
1 棚卸資産の評価に関する会計基準
2 棚卸資産の範囲と取得原価
3 棚卸資産の原価配分
4 売上原価の計算
5 棚卸資産の期末評価
6 簿価切下げ後の会計処理
第7章 有形固定資産
1 有形固定資産の範囲と分類
2 減価償却
3 固定資産の減損
第8章 無形固定資産
1 無形固定資産の範囲と種類
2 無形固定資産の取得原価
3 無形固定資産の償却と表示
第9章 有価証券
1 会計上の有価証券
2 有価証券の期末の評価
第10章 引当金
1 引当金の性質と分類
2 評価性引当金
3 負債性引当金
第11章 社債
1 企業の資金調達と社債
2 社債の発行
3 約定利率に基づく社債利息(クーポン利息)
4 社債の貸借対照表価額
5 社債の償還
6 社債発行費
第12章 純資産の構成と剰余金の配当
1 純資産の構成
2 資本金と剰余金
3 剰余金の配当
第13章 連結財務諸表①―連結の範囲と財務諸表作成手続の概要―
1 連結財務諸表の必要性と制度化
2 連結の範囲
3 連結貸借対照表と連結損益計算書の作成手続
第14章 連結財務諸表②―持分法と連結財務諸表の全体像―
1 持分法
2 連結株主資本等変動計算書
3 連結キャッシュ・フロー計算書
4 連結財務諸表の注記
- 担当編集者コメント
- 〇本書のねらい(はじめにより)
会計は、しばしば「ビジネス言語」といわれます。この言語を通じて、企業の財務状態、経営成績、キャッシュフローの状況が利害関係者に伝達されます。財務会計の目的は、主として投資家に対して、投資の際の意思決定に有用な情報を開示することにあります。また、企業に投資をしている「株主」と企業に資金を貸し付けている「債権者」といった、利害関係者間の利害調整を行う役割も果たしています。
本書は、学生、ビジネスパーソン等が会計の世界に一歩踏み出すための入門書として構成されています。基本的な概念、原則、基準等に加えて、財務諸表の体系、ひな型および作成の概要をやさしく解説することにより、財務諸表の全体像を理解することができます。
本書の活用により財務諸表と会計情報の特質について理解することは、企業を存続と成長の視点から観察し、分析するための出発点となるでしょう。
*
本書は初学者向けの入門書で、できるだけ簿記の知識がなくても学習できるように工夫されています。
ぜひ本書をもとに会計を学んでいきましょう!