血肉化するイノベーション―革新を実現する組織を創る

ベン・M・ベンサウ
軽部 大
山田 仁一郎

定価(紙 版):3,190円(税込)

発行日:2025/02/26
A5判 / 264頁
ISBN:978-4-502-52531-5

送料について
本の紹介
イノベーションは身近なものである。イノベーションの実現に必要な活動が日々の活動として習慣化するためには何をすべきか。企業の事例を交えながら具体的な方法を提示する。

目次

第1部 イノベーションを生み出す習慣
第1章 イノベーションを生み出す習慣─創造性の実践を飛躍的に開始するには

第2章 業務遂行と革新実現─組織全員の力で動かすツインエンジン

第3章 イノベーションを実現する視点─供給者の視点 vs 顧客の視点

第2部 イノベーション実現の主要プロセス
第4章 イノベーション実現の3つの主要プロセス─創造,統合,視点の再構築

第5章 誰でも,いつでも,どこでも─イノベーションの実現はみんなの仕事

第3部 イノベーション実現の3つの重要な役割
第6章 実践的に創造性を授ける─現場のイノベーターを鼓舞し,力を与える方法

第7章 イノベーションの実現をコーチングする─中間管理職はいかにしてイノベーションを実現するシステムを育むか

第8章 解決すべき課題を設定する─上級幹部はどのように組織全体をイノベーションの実現に集中させることができるか

第4部 イノベーションを実現するガバナンスと調整のための基盤
第9章 エンジンに点火する─革新実現エンジンのためのガバナンスと調整構造を構築する

第10章 ポンプでアイデアを吸い上げる─革新的なアイデアを生み出すための7つのステップ

第11章  エンジンのうなりを保つ─イノベーション実現の習慣を育む

著者紹介

ベン・M・ベンサウ(べんさう えむ べん)
[プロフィール]
INSEAD(フランス,フォンテーヌブロー)技術経営学教授,アジアビジネス・比較経営学教授。MITスローン経営大学院(米国ケンブリッジ)で経営学博士号,一橋大学(東京)で経営学修士号,フランス国立リヨン工科大学およびグルノーブル工科大学の2つのグランゼコールで土木工学のDiplome d'Ingenieur(MS)および機械工学のDiplome d’Etudes Approfondies(DEA)を取得。
同氏の研究・教育活動は,
(1)革新的な組織と企業文化を構築する方法として,革新的な能力と革新を実現する人材をどのように創出するか,
(2)組織全体にわたるブルー・オーシャン戦略とバリュー・イノベーションの実施と展開プロセス,
(3)企業内におけるソーシャル・キャピタルの構築方法,
(4)新しい組織形態,特にネットワーク企業,戦略的提携,ジョイント・ベンチャー,付加価値を生み出すパートナーシップのあり方,
(5)デジタル技術がイノベーションに与える影響についてなど広範に渡る。

特に日本の組織にも焦点を当て,国際比較の観点からこれらの問題に取り組んでいる。

軽部 大(かるべ まさる)
[プロフィール]
一橋大学大学院経営管理研究科イノベーション研究センター教授・センター長。
京都大学経営管理大学院グリーン・アントレプレナーシップ研究寄附講座客員教授を
兼務。
専門はイノベーション研究,戦略論,組織論。
組織学会高宮賞(論文部門),日本経営学会賞(論文部門),Fulbright Visiting Scholar(フルブライト奨学金)を受賞。

[主な著作]
『イノベーションの理由―資源動員の創造的正当化』(共著,有斐閣,第55回日経・経済図書文化賞)
『関与と越境』(単著,有斐閣)

山田 仁一郎(やまだ じんいちろう)
[プロフィール]
1970年生まれ
2000年 北海道大学大学院経済学研究科博士後期課程修了博士(経営学)
2001年 香川大学経済学部助教授
2010年 大阪市立大学大学院経営学研究科准教授
現職 京都大学経営管理大学院教授

職歴:日本学術振興会特別研究員、香川大学経済学部准教授、英国・クランフィールド大学経営大学院客員研究員、フランス・ボルドー経営大学院客員教授、独立行政法人・産業技術総合研究所・客員研究員、文部科学省・科学技術政策研究所・客員研究官、九州大学客員准教授などを歴任。

研究分野:アントレプレナーシップ論、経営戦略論、組織論。

[主な著作]
International Perspectives on Business Innovation and Disruption in the Creative Industries (Edward Elgar, 2014), The Routledge International Handbook of Innovation Education (Routledge, 2013), L’AlphaBEM des Industries Creatives (BeM Bordeaux Management School Press, 2009), Meso-Organization and the Knowledge Creation (Praeger Quorum Greenwood Publishing, 2004).

共著:『アントレプレナーシップ入門』(有斐閣、2013)、『プロデューサーのキャリア連帯』(白桃書房、2010)、『日本の新規開業企業』(白桃書房、2005年)、分担執筆に『ソーシャル・ビジネス』(中央経済社、2011)『大学発ベンチャーの日韓比較』(中央経済社、2010)、『ベンチャーが社会を変える』(ミネルヴァ書房、2008)。