

企業価値向上に向けた 株主総会年間実務・想定問答〈2025年版〉
みずほ信託銀行株式会社 株式戦略コンサルティング部 編著
TMI総合法律事務所 編著
石井 孝史 編著
森 央成 編著
小川 周哉 編著
磯野 真宇 編著
発行日:2025/02/26
A5判 / 240頁
ISBN:978-4-502-53301-3
- 本の紹介
- 年間の株主総会・株式実務について、1~3月、4~6月、7~9月、10~12月で分け、具体的な行動を解説。関連する公表物やトレンドを押さえ、担当者の動き方がわかる。
目次
第1編 株式実務編
第1章 株主総会およびSRおよびIRをめぐる昨今の動向
第1節 2024年6月の株主総会と2025年の株主総会の方向性
第2章 年間スケジュール
第1節 年間を通じた実務のスケジュール
第2節 1~3月
第3節 4月~6月
第4節 7月~9月
第5節 10月~12月
第2編 想定問答編
想定問答目次
Q1 資本コストや株価を意識した経営
Q2 DXへの取組み
Q3 人的資本への投資計画
Q4 剰余金の配当等の決定機関を株主総会に
Q5 株式分割
Q6 賃上げ(デジタル給与の支払)
Q7 副業への考え方
Q8 株式非公開化の検討有無
Q9 適合計画書の達成見込み(期限)
Q10 適合計画書の達成見込み(地方市場への上場)
Q11 TOPIXの見直し
Q12 四半期レビュー
Q13 英文開示
Q14 女性活躍推進法
Q15 女性版骨太の方針
Q16 女性・外国人取締役の選任
Q17 役員報酬の算定指標の設定
Q18 社外取締役による投資家との対話
Q19 サプライチェーン全体でのサステナビリティへの取組み
Q20 同意なき買収のターゲットとなる可能性
Q21 統合報告書
Q22 東証要請の開示企業─覧について(その1)
Q23 東証要請の開示企業─覧について(その2)
Q24 サプライチェーン強化への取組み
Q25 経済安全保障
Q26 個人株主戦略
Q27 大阪万博
Q28 アメリカ大統領選挙
Q29 取引時間の延長と適時開示の公表タイミング
Q30 サステナビリティへの取組みと経営戦略
Q31 DOEの採用
Q32 資本コストに対する認識
Q33 FP&A(ファイナンシャルプランニング&アナリシス)
Q34 カスタマーハラスメント
Q35 出社回帰の流れ
Q36 当社株価低迷に対する経営陣の認識
Q37 上場会社の子会社なのに上場している理由
Q38 独立社外取締役の増員予定
Q39 独立社外取締役が取締役会の議長を務めるべきでは
Q40 持ち合い株式の売却によって受ける影響
Q41 外部委託先における個人情報の管理
Q42 フリーランスに対する業務委託
Q43 一回当たり一問の質問数制限はやめてほしい!/WEBサイトでの事前質問の受付
Q44 電子提供制度(紙面の節約)
Q45 株主総会でのAI活用
Q46 有価証券報告書の総会前開示
Q47 有価証券報告書(金融商品取引法)と事業報告(会社法)の一体開示
Q48 社外取締役に対する株式報酬
Q49 社外取締役に対する報酬が低すぎる。