スタンダードテキスト財務会計論 Ⅰ基本論点編〈第18版〉

佐藤 信彦 編著
河崎 照行 編著
齋藤 真哉 編著
柴 健次 編著
高須 教夫 編著

定価(紙 版):5,610円(税込)

発行日:2025/04/30
A5判 / 542頁
ISBN:978-4-502-54271-8

近日発売予定

入荷をお待ちの方は、
お気に入りリストへご登録ください

  • 近日発売予定

    入荷をお待ちの方は、
    お気に入りリストへご登録ください

本の紹介
現在最も詳しい財務会計のテキスト。Ⅰ基本論点編は、基礎概念、会計制度とともに、資産・負債・純資産・収益費用、財務諸表、CF計算書など主に個別財務諸表の論点を詳述。

著者紹介

佐藤 信彦(さとう のぶひこ)
[プロフィール]
熊本学園大学大学院会計専門職研究科教授
1982年明治大学商学部卒業。1988年明治大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。市邨学園短期大学、日本大学経済学部、明治大学専門職大学院会計専門職研究科を経て2013年より現職。公認会計士試験委員、税理士試験委員を歴任。現在、日本簿記学会顧問、税務会計研究学会副会長、日本会計教育学会副会長、日本学術会議連携会員、経営関連学会協議会副理事長などを務める。

[主な著作]
『税理士試験 財務諸表論の要点整理』中央経済社、第1版:1998年、第14版:2023年
『国際会計基準制度化論』編著、白桃書房、第1版:2003年、第2版:2008年
『業績報告と包括利益』編著、白桃書房、2004年
『スタンダードテキスト財務会計論Ⅰ(基本論点編)』『同・Ⅱ(応用論点編)』共編著(編者代表)、中央経済社、第1版:2007年、第16版:2023年
『リース会計基準の論理』共編著、税務経理協会、2009年 他多数

河崎 照行(かわき てるゆき)

齋藤 真哉(さいとう しんや)
[プロフィール]
横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授
1982年関西学院大学商学部卒業。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位修得後退学。公認会計士試験委員(2006-2007年),税理士試験委員(2014-2016年)を歴任。現在,公益財団法人財務会計基準機構・理事,同機構・委員推薦・評価委員会委員長,日本学術会議連携会員,日本会計研究学会評議員,税務会計研究学会副会長,非営利法人研究学会会長など。

[主な著作]
『税効果会計論』森山書店,1999年
『減損会計の税務論点』編著,中央経済社,2007年 など

柴 健次(しば けんじ)
[プロフィール]
関西大学大学院会計研究科教授 博士(商学)
1982年神戸商科大学大学院経営学研究科博士後期課程退学,大阪府立大学経済学部助手,同教授を経て2006年4月より現職。税理士試験委員(2003-2005年),公認会計士試験(2006-2008年)等を歴任。現在,政府会計学会顧問,日本会計教育学会顧問,日本会計研究学会理事など。

[主な著作]
『外貨換算会計論』大阪府立大学,1987年
『テキスト金融情報会計』中央経済社,1999年
『自己株式とストック・オプションの会計』新世社,1999年
『市場化の会計学-市場経済における制度設計の諸相』中央経済社,2002年
『企業会計の計算構造』共編著,中央経済社,2012年 他

高須 教夫(たかす のりお)
[プロフィール]
大阪学院大学商学部教授・兵庫県立大学名誉教授。博士(経営学)神戸大学
1975年神戸大学経営学部卒業。神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程退学。公認会計士試験委員(2006-2008年),税理士試験委員(2012-2014年)を歴任。

[主な著作]
『連結会計論―アメリカ連結会計発達史』森山書店,1996年
『会計とイメージ』共著,神戸大学経済経営研究所,1998年 ほか