

- 本の紹介
- 全国的な建築費上昇と都市部の地価上昇が続く昨今のインフレ下において、アパート・マンション・タワマン・戸建住宅等の不動産がどのように相続税対策に役立つのかを解説。
目次
第1章 最近の地価動向等とこれからの相続税対策
Q1 最近の地価動向
Q2 地価上昇が顕著なエリア
Q3 地価公示価格と実勢価格
Q4 マンション価格の推移
Q5 建築費の動向
Q6 今後地価が上がるエリア
Q7 インフレ時代の相続税対策
Q8 不動産が相続税対策に有利な理由
第2章 不動産の相続税評価額
Q1 土地の評価方式
Q2 路線価の意義
Q3 路線価の決定方法と公表時期
Q4 路線価図の確認と具体的な宅地評価
Q5 家屋の評価方法
Q6 大都市の土地実勢価格
第3章 インフレに強い収益不動産
Q1 収益不動産(建物)の評価
Q2 収益不動産(土地)の評価
Q3 地積規模の大きな宅地
Q4 収益不動産の市場価格
Q5 相続税評価額と市場価格のイメージ
Q6 収益不動産の取引データ
Q7 小規模宅地等の特例
Q8 地域分析の必要性
Q9 ワンルーム系の留意点
Q10 土地の先行取得
Q11 一時的空室への備え
第4章 戸建住宅も相続税対策の視点を
Q1 特定居住用宅地
Q2 持ち家か賃貸か?
Q3 新興地域か既成市街地か?
Q4 相続税評価から見た土地選びのポイント
Q5 配偶者居住権
第5章 資産価値が落ちないマンション
Q1 マンションとは?
Q2 マンションの相続税評価
Q3 マンション通達の影響
Q4 マンションはブランドが決め手
Q5 新築,中古どちらが有利?
Q6 マンションの住み替え(ヤドカリ投資)
Q7 地方都市のマンションは?
第6章 6項対策
Q1 令和4年4月19日最高裁判決
Q2 最高裁判決の背景~リーマンショックが引き金?
Q3 6項に関する他の判決
Q4 6項適用を受けないためには
第7章 地価下落エリアの相続税対策
Q1 地方での不動産活用術
Q2 不動産の処分
Q3 倍率方式
Q4 不動産を多数所有している場合
Q5 相続税申告時の対応方法
Q6 相続土地国庫帰属制度
本書は,2025年4月1日現在の法令・通達等をもとにしています。