 
           
                      - 本の紹介
- 商学部・経営学部の1年生向けの教科書。ミクロ経済学の内容だけではなく、取引費用やCSRといったビジネスに必須の要素も解説。ビジネス事例を用いた解説が理解に役立つ。
目次
        はしがき
第1章 ビジネスのためになぜ経済学を学ぶのか? 
  ◆学習の目的
  1 経済とビジネス 
  2 経済学とは 
  3 経済現象のつかみ方 
  ◆練習問題
  ◆推薦図書
第2章 学習のための準備 
―経済学のためのツールボックス 
  ◆学習の目的
  1 関数について 
  2 経済学の基本設定 
  3 データについて 
  ◆練習問題
  ◆推薦図書
第3章 消費者行動  
  ◆学習の目的
  1 効用と無差別曲線 
  2 消費者の効用最大化 
  3 需要曲線 
  ◆練習問題
  ◆推薦図書
第4章 企業行動の原理 
  ◆学習の目的
  1 企業とは 
  2 企業が生産するための条件 
  3 完全競争市場の下での企業行動 
  4 供給曲線 
  ◆練習問題
  ◆推薦図書
第5章 市場均衡 
  ◆学習の目的
  1 市場における需要と供給 
  2 市場均衡と価格調整メカニズム 
  3 余剰分析 
  ◆練習問題
  ◆推薦図書
第6章 不完全競争市場  
  ◆学習の目的
  1 完全競争市場の想定と現実の市場 
  2 独占企業の利潤最大化 
  3 寡占市場の特徴 
  4 独占的競争 
  ◆練習問題
  ◆推薦図書
第7章 企業の戦略とゲーム 
  ◆学習の目的
  1 企業の成長と市場シェア 
  2 複占企業とゲーム理論の仕組み 
  3 複占による展開型ゲームの事例 
  4 ビジネスでのゲーム理論の意義 
  ◆練習問題
  ◆推薦図書
第8章 生産要素と労働市場  
  ◆学習の目的
  1 生産要素と労働市場 
  2 労働需要 
  3 労働供給 
  4 労働市場の均衡と変化 
  5 賃金の決定要因 
  6 失  業 
  7 賃金と雇用の関係 
  ◆練習問題
  ◆推薦図書
第9章 企業の資金調達  
  ◆学習の目的
  1 株式会社とは 
  2 企業の資金調達 
  3 負債による資金調達 
  4 株式による資金調達 
  5 資金調達方法と企業の資本構成 
  ◆練習問題
  ◆推薦図書
第10章 リスクと保険  
  ◆学習の目的
  1 現代社会におけるリスク 
  2 リスクと不確実性 
  3 情報の非対称性(不完全情報の例) 
  4 保険の役割 
  5 リスクと保険を知る 
  ◆練習問題
  ◆推薦図書
第11章 政府と企業 
  ◆学習の目的
  1 市場の失敗と政府の必要性 
  2 課税の経済効果 
  3 公共財の供給 
  4 外部性 
  ◆練習問題
  ◆推薦図書
第12章 国際貿易  
  ◆学習の目的
  1 国際貿易の役割 
  2 日本を取り巻く国際貿易の現状 
  3 国際分業の原理 
  4 自由貿易と保護貿易 
  5 貿易政策の経済分析 
  6 国際貿易と日本のビジネス 
  ◆練習問題
  ◆推薦図書
第13章 取引費用の経済学 
  ◆学習の目的
  1 経済学と経営・商学の接点 
  2 市場 vs 企業 
  3 取引費用の経済分析 
  4 取引費用アプローチの応用例 
  5 経済学を使った企業組織分析 
  ◆練習問題
  ◆推薦図書
第14章 企業の社会的責任(CSR)  
  ◆学習の目的・
  1 企業の社会的責任(CSR) 
  2 経済学の視点から見た企業の社会的責任 
  3 企業の社会的責任の実践例 
  4 これからの企業の社会的責任 
  ◆練習問題
  ◆推薦図書
練習問題のヒントと解答          










