

体系現代会計学第7巻会計監査と企業統治
- 電子版あり
発行日:2011/10/19
A5判 / 442頁
ISBN:978-4-502-44530-9
-
- 【bookend版は、特に断り書きのない限り、固定レイアウト型です。】本書を読むためには、専用の電子書籍リーダー「bookend」アプリを入手する必要があります。下記サイトよりご利用の環境に合わせて各OS 対応のbookend をダウンロードしてください。
- bookendのマニュアルはこちら
- 本の紹介
- 現時点における会計学の研究成果を集大成したシリーズの第7巻。会計専門家が取り組んできた課題と直面する問題を学術的に整理し、今後の新しい監査研究を促す論考を展開。
目次
第Ⅰ部 財務諸表監査と監査機能
第1章 財務諸表監査の目的―財務諸表の適正性に関する意見の表明と財務諸表の重要な虚偽表示の発見との関係
第1節 問題提起
第2節 1930年代―1970年代前半
第3節 コーエン委員会報告書とSAS No.16(1977年)
第4節 監査リスク・アプローチ
第5節 トレッドウェイ委員会報告書とSAS No.53(1988年)
第6節 POBの特別報告書とSAS No.82(1997年)
第7節 監査の有効性に関する専門委員会報告書とSAS No.99(2002年)
第8節 まとめ
第2章 監査の保証機能とその発現形態
第1節 問題の所在
第2節 最終成果としての監査報告書
第3節 監査の追加的機能
第4節 保証業務によって達成される保証水準
第5節 内部統制監査の導入による財務諸表監査の保証水準
第6節 監査が果たす二つの機能
第Ⅱ部 財務諸表監査と監査判断
第3章 監査判断の懐疑主義的基礎の探求
第1節 新たな監査認識方法の萌芽
第2節 監査の失敗と監査判断
第3節 判断をすることの意味
第4節 監査プロセスと監査判断
第5節 学問としての監査が基礎を置く懐疑主義の系譜―新懐疑主義
第6節 監査における懐疑主義の軌跡
第7節 職業的懐疑心を巡るこれまでの監査研究の潮流
第8節 今後の監査上の懐疑主義研究の方向
第4章 監査判断の現代的意義
第1節 本章の分析課題
第2節 監査判断の意味
第3節 財務諸表監査の目的・目標と監査判断
第4節 不正摘発監査としての財務諸表監査と監査判断
第5節 IFRS時代の財務諸表監査と監査判断
第5章 監査人による「関連性」への関与の類型化
第1節 問題提起
第2節 会計の諸領域における関連性
第3節 伝達に関する関連性理論
第4節 関連性理論の会計プロセスへの適用
第5節 監査人による関連性への関与
第6節 今後の課題
第6章 監査上の重要性概念と監査判断
第1節 財務諸表監査における監査人の重要性判断
第2節 重要性概念の展開
第3節 監査プロセスと重要性判断
第4節 監査人の重要性判断に関する実証研究と監査事例
第5節 重要性研究の展望
第7章 公正価値測定の監査と監査証拠
第1節 公正価値測定の増大と監査への影響
第2節 公正価値測定に対する監査の枠組み
第3節 三元的証拠入手法に基づく公正価値の監査証拠
第4節 訴訟リスクの増大と公正価値監査の課題
第8章 ゴーイング・コンサーン問題の本質と課題―開示主義と評価主義
第1節 財務諸表の監査とゴーイング・コンサーン問題
第2節 ゴーイング・コンサーン問題への対応の枠組み
第3節 制度比較
第4節 ゴーイング・コンサーン問題の本質と課題
第Ⅲ部 企業統治と監査
第9章 コーポレート・ガバナンスにおける監査役監査の位置づけ
第1節 問題の所在
第2節 コーポレート・ガバナンスの構造の史的展開
第3節 コーポレート・ガバナンスにおける執行・監督・監査概念の意味
第4節 監査の現代的意味
第5節 監査役監査と監査委員会監査
第6節 新しい監査役監査の枠組み
第7節 結びに代えて
第10章 内部統制監査の課題と展望
第1節 問題提起
第2節 内部統制報告制度の展開
第3節 内部統制報告制度に対する批判の検討
第4節 内部統制監査のレビュー化
第5節 課題と展望
- 担当編集者コメント
- 公認会計士監査を取り巻く環境の変化,監査の改革の根底には,社会が監査人に期待する役割と,監査人が現に引き受けている役割との間のギャップ(期待ギャップ)があるといわれます。そして本書の底流を流れるのは期待ギャップというキーワードです。
研究者のみならず,実務家も本書を読むことで,このことについて再考してみてはいかがでしょうか。
- 著者から
- 本書は「会計監査と企業統治」という基本テーマのもとに,これまでの会計プロフェッションが取り組んできた主たる活動の軌跡を過去回顧的に,また,現在の会計プロフェッションが直面している問題を未来展望的に捉え,それらを学術的に整理・総括することを目的としている。
本書には,新しい監査研究を促すような執筆者の記述が,その本人が気づいているかどうかは別として,たくさん埋め込まれているように思われる。是非,監査研究を志す若い研究者は,そのような目で,本書を丁寧に読破していただくことをお勧めしたい。