体系現代会計学第3巻会計情報の有用性

  • 電子版あり

伊藤 邦雄 責任編集
桜井 久勝 責任編集

定価(紙 版):5,060円(税込)
価格(電子版):5,060円(税込)

発行日:2013/09/06
A5判 / 504頁
ISBN:978-4-502-48410-0

送料について
【bookend版は、特に断り書きのない限り、固定レイアウト型です。】本書を読むためには、専用の電子書籍リーダー「bookend」アプリを入手する必要があります。下記サイトよりご利用の環境に合わせて各OS 対応のbookend をダウンロードしてください。
bookendのマニュアルはこちら
【bookend版は、特に断り書きのない限り、固定レイアウト型です。】本書を読むためには、専用の電子書籍リーダー「bookend」アプリを入手する必要があります。下記サイトよりご利用の環境に合わせて各OS 対応のbookend をダウンロードしてください。
bookendのマニュアルはこちら
本の紹介
会計情報がその利用者に与える経済的影響を統計的手法で検証する実証的会計研究が、どのように登場・進化し、どのような特徴を持つかを、日本の状況を交えて描写する。

目次

序章 実証的会計研究の進化
第1節 規範的会計理論から情報的観点へ
第2節 証券価格研究
第3節 実証的会計理論
第4節 企業価値研究の台頭
第5節 実証研究と基準設定

第Ⅰ部 資本市場研究

第1章 資本市場研究の課題と展望
第1節 財務報告の目的
第2節 投資意思決定有用性の意味内容
第3節 利益と株価の連動関係
第4節 決算発表への市場反応
第5節 不確実性リスクの評価
第6節 倒産リスクの評価
第7節 企業価値の評価
第8節 結論と展望

第2章 利益情報の有用性
第1節 財務会計研究のハードコア
第2節 実証研究の役割
第3節 有用性研究の類型
第4節 利益アノマリー
第5節 利益情報の有用性に関する実証結果
第6節 新たな地平
第7節 おわりに

第3章 市場の効率性とマイクロストラクチャー
第1節 価値関連性研究と市場の効率性
第2節 効率的市場仮説と裁定取引
第3節 アノマリーの存在
第4節 アノマリーの原因
第5節 要約と展望

第4章 会計政策の情報効果
第1節 会計政策の意義
第2節 公的会計政策の情報効果
第3節 私的会計政策の情報効果
第4節 私的会計政策から会計・開示政策への展開

第5章 投資リスクの評価と予測
第1節 β値研究からインプライド資本コスト研究へ
第2節 CAPMと3ファクター・モデル
第3節 株式価値評価モデルの展開
第4節 初期のインプライド資本コストの推定
第5節 インプライド資本コストとインプライド期待成長率の同時推定
第6節 インプライド資本コスト研究の今後の方向性

第6章 拡大された会計情報の有用性
第1節 会計情報の有用性
第2節 会計情報の拡大
第3節 会計情報と資本コスト
第4節 会計制度設計への実証結果のインプリケーション

第Ⅱ部 契約理論と会計行動

第7章 利益調整の動機と手法
第1節 本章の目的と構成
第2節 利益調整研究の体系と展開
第3節 利益調整の動機:契約に関する動機
第4節 利益調整の動機:契約以外の動機
第5節 利益調整に影響を与える要因
第6節 利益調整の手法
第7節 要約と研究課題

第8章 会計方針の選択
第1節 会計方針の選択とは
第2節 会計方針の選択に関する分析モデル
第3節 会計方針の選択における動機
第4節 会計基準の変更に伴う会計方針の選択
第5節 表示に関する会計選択
第6節 まとめと今後の展開

第9章 資金調達・コーポレートガバナンスと会計情報
第1節 金融取引の類型と情報開示
第2節 負債による資金調達と会計行動
第3節 株式の所有構造と会計行動
第4節 資金調達構造と会計情報の質

第Ⅲ部 企業価値と会計情報

第10章 評価モデルと会計情報
第1節 本章の目的と構成
第2節 企業評価モデル
第3節 残余利益モデルの検証と応用
第4節 まとめ

第11章 業績予想と資本市場
第1節 利益ベンチマークとR&D投資
第2節 業績予想と企業価値―日米における相違
第3節 利益ベンチマーク達成のインセンティブと達成手段
第4節 利益ベンチマークとR&D投資をめぐる実証研究
第5節 今後の展望

第12章 研究開発会計と企業価値
第1節 知識社会と研究開発
第2節 研究開発活動の会計基準
第3節 実証研究の歴史と展開
第4節 展望

第13章 企業結合と無形資産
第1節 企業結合会計を考察する三つの実証的意義
第2節 企業結合会計の国際的差異
第3節 企業結合会計基準の分析視点と研究枠組み
第4節 企業結合会計基準の設定と実証研究
第5節 企業結合会計に関わる実証研究の課題と展望

終章 実証的会計研究と会計制度設計
第1節 会計制度設計の実証的評価
第2節 財務報告の目的規定に基づく評価
第3節 会計情報の品質の向上
第4節 企業経営に及ぼした経済的帰結
第5節 証券市場機能の強化
第6節 規範的会計基準研究と実証的会計研究の交流

著者紹介

伊藤 邦雄(いとう くにお)
[プロフィール]
1951年千葉県生まれ
1975年一橋大学商学部卒業
1984年一橋大学助教授
1987年スタンフォード大学フルブライト研究員(~88年)
1992年一橋大学教授
1996年商学博士(一橋大学)
2002年一橋大学大学院商学研究科長・商学部長(~04年)
2004年一橋大学副学長(~06年)・税理士試験委員(~04年)
現在一橋大学大学院商学研究科教授・同MBAコース・ディレクター・同シニアエグゼクティブコース・ディレクター。日本証券アナリスト協会・証券アナリスト試験委員。

[主な著作]
『財務報告革命』(訳,白桃書房,初版1986年,第3版2010年)
『会計制度のダイナミズム』(岩波書店,1996年)
『企業評価と戦略経営』(訳,日本経済新聞出版社,初版1993年,新版1999年)
『グループ連結経営』(日本経済新聞出版社,1999年)
『コーポレートブランド経営』(日本経済新聞出版社,2000年)
『EVA-価値創造への企業変革』(訳,日本経済新聞出版社,2002年)
『戦略評価の経営学』(監訳,ダイヤモンド社,2003年)
『Global Accounting』(責任編集,中央経済社,2004~06年)
『ゼミナール現代会計入門』(日本経済新聞出版社,初版1994年,第9版2012年)
『無形資産の会計』(編著,中央経済社,2006年)
『ゼミナール企業価値評価』(日本経済新聞出版社,2007年)
『医薬品メーカー勝ち残りの競争戦略』(日本経済新聞出版社,2010年)
『危機を超える経営』(日本経済新聞出版社,2011年)

桜井 久勝(さくらい ひさかつ)
[プロフィール]
1971年4月~1979年3月 学生として神戸大学経営学部・大学院に在学
この間に 1977年3月 公認会計士 登録
1979年4月~2016年3月 教員として神戸大学経営学部・大学院に勤務
この間に 1992年10月 神戸大学から博士(経営学)の学位取得
      1993年4月 神戸大学教授
2016年4月~2019年3月 教員として関西学院大学商学部に勤務
この間に 2015年9月~2018年9月 日本会計研究学会 会長
2019年4月~2022年3月 公認会計士・監査審査会 会長
2022年4月~      昭和女子大学会計ファイナンス学科 特命教授

[主な著作]
『会計利益情報の有用性』(千倉書房,1991年)
『財務諸表分析』(中央経済社,初版1996年,第9版2024年)
『会計学入門』(日本経済新聞出版社,初版1996年,第5版2018年)
『財務会計・入門』(共著,有斐閣,初版1998年,第18版2025年)
『テキスト国際会計基準』(編著,白桃書房,初版2001年,新訂第2版2024年)
『利益調整――発生主義会計の光と影』(中央経済社,2023年)

担当編集者コメント
 当代一流の会計学者による力作揃いの論考です。
著者から
 本書は、会計研究の歴史の中で規範的会計研究から転換した実証的会計研究というパラダイムに光をあてる。わが国では、アメリカと同等の意味でパラダイム転換が起こったとは言い難いが、わが国でもこうした実証研究が着実に広がっている。
 本書では、こうした研究スタイルを早くから取ってきた精鋭の論者に日本のデータや事情をも交えながら「会計情報の有用性」を共通のメインテーマとして執筆してもらった。
 比較的新しく生まれた会計研究が、従来とは異なるどのような風景を生みだすか、読者の皆様に堪能していただければ幸いである。