国際貿易・ビジネスの再構築―サプライ・チェーンの企画・形成・運営の観点から

榎本 俊一

定価(紙 版):4,070円(税込)

発行日:2025/03/18
A5判 / 356頁
ISBN:978-4-502-51481-4

送料について
本の紹介
企業が国際展開するということは、グローバルなサプライ・チェーンをマネジメントする事である。伝統的な貿易論に縛られず、競争力あるビジネスの組み立て方を指南する。

目次

第Ⅰ部 貿易観の転換 マクロ的現象からサプライ・チェーン・マネジメントへ
第1章 貿易の利益

第1節 交換の利益
第2節 古典的貿易理論
第3節 余剰概念による「貿易の利益」の証明
第4節 新貿易理論
第5節 まとめ

第2章 世界貿易構造変化とサプライ・チェーン・マネジメント
第1節 1990年以降の世界貿易構造の変化
第2節 グローバル・サプライ・チェーン・マネジメント

第Ⅱ部 多国籍企業のサプライ・チェーン・マネジメントと貿易
第3章 21世紀の世界貿易構造を規定したサプライ・チェーンの変容― 20世紀の「世界の工場」,日本製造企業のRise and Fall

第1節 1990年迄のグローバル製造企業のビジネス・モデル:自国完結型垂直統合モデル
第2節 1980〜1990年代:一国完結型垂直統合型サプライ・チェーンの解体
第3節 2000年代央以降の東アジア生産ネットワークと世界市場

第4章 新たな顧客価値提供とグローバル・サプライ・チェーン構築
第1節 新興国の工業化
第2節 Tier1部品メーカーのメガ・サプライヤー化
第3節 中国製造企業のグローバル市場への挑戦
第4節 非製造企業のサプライ・チェーンの川上展開

第Ⅲ部 21世紀の自由貿易の制度基盤とグローバル資本主義の修正
第5章 1990〜2010年代の国際貿易システムの制度基盤―グローバル・サプライ・チェーン・マネジメントの自由を目指して

第1節 WTO:自由で開かれた国際貿易の制度基盤
第2節 地域経済統合:グローバル・サプライ・チェーンの自由を扶ける基盤制度
第3節 グローバル・メガ企業の国際ルール逸脱と市場支配の是正

第6章 修正グローバル資本主義とサプライ・チェーン再構築―2020年代の地政学的要件と安全保障配慮の復活
第1節 米中覇権競争による再グローバル化
第2節 半導体部門におけるサプライ・チェーンの再グローバル化
第3節 戦略物資の政治的利用

第Ⅳ部 デジタル技術と貿易
第7章 新技術・環境保護と国際貿易

第1節 貿易・物流のデジタル化
第2節 物流IoT化とグローバル・サプライ・チェーン
第3節 Trade shall go green

第8章 デジタル貿易
第1節 デジタル貿易とは何か
第2節 国際電子商取引
第3節 多様なデジタル貿易の成長

著者紹介

榎本 俊一(えのもと しゅんいち)
[プロフィール]
1990年,東京大学法学部卒業後,通商産業省入省。爾後,産業政策・通商政策に従事し,日本経済・企業に関わる問題について広く関与。2015年以降,経済社会を一変させつつあるIoT革命に行政官として取り組むとともに,製造IoT化をServitization(製造企業のサービス化)とユーザ・イノベーションの観点から研究。2019年,関西学院大学商学部准教授(国際ビジネス)に転じ,2023年以降,中央大学商学部准教授(貿易論)を務める。経営学博士。
【研究分野】国際貿易とグローバル経営,製造企業のサービス化,ユーザ・イノベーション,企業と経済システムのIoT化
【所属】日本経営学会,サービス学会,日本国際経済学会会員等

[主な著作]
博士論文「製造企業のサービス成長と脱コモディティ化~工作機械ビジネス革新を通じた市場誘導型イノベーションのモデル化~」埼玉大学大学院(2022年)
「転換期にある“製造企業のサービス成長”研究」『関西学院大学商学論究』第69巻1号(2021年)
「DENSOのモノづくり~“Smart Factory”はTPSに収斂するのか」『中央大学商学論纂』第61巻1・2号(2019年)
『2020年代の新総合商社論~日本的グローバル企業はトランスナショナル化できるか』中央経済社(2017年)