成長資金供給とイノベーションの政策学

後藤 元 編著
有吉 尚哉 編著
守屋 貴之 編著

定価(紙 版):3,300円(税込)

発行日:2025/07/03
A5判 / 232頁
ISBN:978-4-502-54601-3

送料について
本の紹介
東京大学人気講義の書籍化。日本経済活性化のため、成長企業に資金が向かうべく行われてきた施策と展望を政策・規制担当者、スタートアップ経験者等官民の第一人者が解説。

目次

序章 「貯蓄から投資へ」と成長資金供給・イノベーション
1 「貯蓄から投資へ」のねらい
2 イノベーションの重要性
3 イノベーション推進に向けた課題
4 成長資金の供給不足の要因

第1章 成長資金供給のあり方に関する視点
1 成長資金供給の重要性
2 成長資金の供給先
3 資金供給側の類型と課題
4 非上場株式のセカンダリー市場と成長資金供給

第2章 スタートアップの創出・育成に向けた取組
1 スタートアップ政策の位置づけ
2 経済産業省の主なスタートアップ政策
3 スタートアップの現状と課題
4 スタートアップ・ファイナンス研究会における議論
5 おわりに

第3章 事業性融資の推進
1 金融庁の主なスタートアップ政策
2 地域金融機関をめぐる経済環境
3 地域金融機関による顧客の課題解決支援
4 事業性融資推進法の概要
5 企業価値担保権の概要

第4章 SBIR制度とイノベーション創出
1 スタートアップ政策とSBIR制度の関係
2 SBIR制度の概要と意義
3 SBIR制度の大規模技術実証支援

第5章 成長資金供給の課題と実践
1 企業の成長資金調達
2 国内スタートアップの現状
3 海外との比較で見た国内スタートアップ
4 既存事業をめぐる課題と対応
5 現状の課題と目指すべき方向性
6 おわりに

第6章 上場会社の企業価値向上に向けた取引所の取組―資本コストや株価を意識した経営とグロース市場の機能発揮
1 市場区分の見直しと基本的な考え方
2 資本コストや株価を意識した経営の推進
3 最近のマーケット関連のトピック
4 グロース市場の機能発揮に向けた対応

第7章 創業観点から見た「成長資金」
1 はじめに
2 マネーフォワードの資金調達の実際
3 マネーフォワードの上場と日本の上場会社の課題

第8章 ベンチャーキャピタルと成長資金供給
1 はじめに
2 3つの仕事の内容
3 なぜスタートアップ政策が必要なのか

第9章 フィンテックと成長資金供給
1 はじめに
2 戦後金融の担い手と産業金融モデル
3 金融機能のアンバンドリング化とフィンテックの登場
4 オンラインレンディングプラットフォーム“Funds”
5 おわりに

第10章 DAOの仕組みと法律
1 DAOの基本
2 DAOと法律
3 DAOの法形式の選択
4 トークンと法律
5 おわりに

著者紹介

後藤 元(ごとう げん)
[プロフィール]
東京大学大学院法学政治学研究科教授。
2003年東京大学法学部卒業,東京大学大学院法学政治学研究科助手。学習院大学法学部専任講師・准教授を経て,2010年東京大学大学院法学政治学研究科准教授。2019年より現職。専門は商法,会社法,保険法など。

有吉 尚哉(ありよし なおや)
[プロフィール]
東京大学公共政策大学院客員教授(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業パートナー弁護士)。
2001年東京大学法学部卒業。2002年弁護士登録,西村総合法律事務所(現西村あさひ法律事務所・外国法共同事業)入所。2010年から2011年まで金融庁総務企画局企業開示課専門官。
2024年4月より東京大学公共政策大学院客員教授。京都大学法科大学院・一橋大学法科大学院非常勤講師,武蔵野大学大学院法学研究科特任教授のほか,金融審議会専門委員,財政制度等審議会臨時委員金融法学会理事流動化・証券化協議会理事などを務める。

守屋 貴之(もりや たかゆき)
[プロフィール]
東京大学公共政策大学院特任教授。
2004年京都大学法学部卒業,金融庁入庁。同庁検査部門・企画部門・監督部門・官房部門のほか,厚生労働省年金局•関東財務局・財務省主計局への出向などを経て, 2022年金融庁総合政策局総務課総括企画官兼広報室長。2023年7月より現職。