- 本の紹介
- 会計史は、会計という人間の営む行為の意義を時間軸に沿って再確認するものであり、過去を再解釈することで、現在と未来の問題を考察するための視点をも提供する。
目次
体系現代会計学[第8巻]
会計と会計学の歴史
目次
序章 「会計」の起源とわが国における会計史研究の展開と課題
第1節 「会計」の起源と会計史研究の嚆矢
第2節 わが国における会計史研究の萌芽
第3節 わが国における会計史研究の展開
第4節 わが国における会計史研究の特徴と課題
第Ⅰ部 近代会計前史
第1章 複式簿記の生成・発展と「パチョーリ簿記論」への展開
第1節 複式簿記の生成
⑴ 古代の会計 ……ほか
第2節 ベネデット・コトルリの「簿記論」
⑴ コトルリの出版本 ……ほか
第3節パチョーリ簿記論
⑴ パ チョーリの『スムマ』 ……ほか
第4節 イタリアおよびドイツにおける「パチョーリ簿記論」の伝播
⑴ イタリア ……ほか
第2章 複式簿記の伝播と近代化―オランダ,イギリスを中心に
第1節 16世紀における複式簿記の進化―期間損益計算の成立
⑴ 損益計算制度の展開―口別損益計算と先駆的期間損益計算
……ほか
第2節 16・17世紀イギリス簿記書にみる複式簿記の進化の
プロセス
⑴ イギリス人の手による最初の簿記書 ……ほか
第3節 18世紀イギリスにおける複式簿記の展開
⑴ 教科書用簿記書から実用簿記書へ ……ほか
第4節 18世紀イギリス簿記書における時価評価の登場
⑴ ヘイズによる棚卸商品の時価評価 ……ほか
第5節 産業革命期以降の会計への進化⑴―貸借対照表の誕生
⑴ 18世紀イギリスに登場した残高表 ……ほか
第6節 産業革命期以降の会計への進化⑵―資金計算書の誕生
⑴ ダウラィス製鉄会社の比較貸借対照表 ……ほか
第3章 株式会社の誕生と株式会社会計の起源
―オランダ東インド会社とイギリス東インド会社を中心にした
初期の株式会社の会計実務
第1節 オランダの興隆とオランダ東インド会社の成立
第2節 オランダ東インド会社の組織と会計
⑴ 会計システムの概観 ……ほか
第3節 イギリスの興隆とイギリス東インド会社の成立
第4節 株式会社としてのイギリス東インド会社と会計
⑴ イギリス東インド会社会計研究の現在 ……ほか
第5節 英蘭の東インド会社会計の展望と課題
第Ⅱ部 近代会計の黎明
第4章 株式会社会計における財務報告の源流
第1節 会計史における運河・鉄道会社の意義
第2節 18世紀イギリス運河会社の財務構造
第3節 運河会計と財務報告
第4節 19世紀イギリス鉄道会社の財務構造
第5節 1840年代のイギリス鉄道会社の財務報告を巡る法的環境
第6節 イギリス鉄道会計における発生主義会計の先駆
第7節 1840年代イギリス鉄道における発生主義会計
第8節 1840年代イギリス鉄道会社における財務報告
第5章 会社法制の萌芽と株式会社会計
―ドイツの会社定款と株式会社会計実務
第1節 19世紀ドイツの会社会計研究の手がかりと全体的特徴
⑴ 株式会社に対する許可と監督 ……ほか
第2節 初期の株式会社会計
―商事慣習法としての資本利息と配当
⑴ ローマ法思考の商事慣習法 ……ほか
第3節 1843年プロイセン株式会社法までの株式会社会計
⑴ 株式会社会計の誕生 ……ほか
第4節 1843年プロイセン株式会社法から1856年プロイセン株式
規則までの株式会社会計
⑴ 1843年プロイセン株式会社法の会計規定 ……ほか
第5節 1856年プロイセン株式規則から1861年普通ドイツ商法典
までの株式会社会計
⑴ 1856年プロイセン株式規則
―貸借対照表に基づく利益計算の契機 ……ほか
第6節 1861年普通ドイツ商法典成立後の株式会社会計
⑴ 1861年普通ドイツ商法典の会計規定 ……ほか
第7節 1870年株式法改正法による準則主義採用後の
株式会社会計
⑴ 1870年株式法改正法の会計規定 ……ほか
第8節 1884年株式法改正法の株式会社会計
―貨幣資本利益計算の成立
⑴ 1884年株式法改正法の利益計算規定 ……ほか
第6章 株式会社と会計専門職業の形成
―イギリスの近代株式会社制度と会計専門職業人の台頭
第1節 ソシアル・クロージャ(social closure)
第2節 近代株式会社制度の成立過程
第3節 イングランド=ウェールズ勅許会計士協会(ICAEW)
第4節 ロンドン会計士協会(IAL)
第5節 破産法の改正
第6節 ウィニーの評議会に対する挑戦
第7節 勅許状の取得
第8節 クィルターの辞任とウィニーのリーダーシップ
第7章 近代会計理論の生成―19世紀英米会計文献に見る
資本主理論生成過程の点描
第1節 リトルトンと19世紀会計史研究
第2節 複式簿記の生成と資本主概念
第3節 イギリスにおける資本主理論の登場
第4節 アメリカへの資本主理論の移植と展開
第5節 資本主理論:「簿記」の理論から」「会計」の理論へ
第6節 20世紀:新たな会計理論の出現
第Ⅲ部 近代会計の展開
第8章 ビッグ・ビジネスの台頭と大規模株式会社の会計
―アメリカの企業合同運動期の会計事情を中心に
第1節 現代アメリカの出発点における会計
第2節 ビッグ・ビジネスの誕生
⑴ 19世紀後半の経済成長から第一次合併運動へ ……ほか
第3節 インターフェイスとしての会計と会計規制
⑴ インターフェイスとしての会計 ……ほか
第4節 会計実務―ビッグ・ビジネスと無形資産会計
⑴ 合併運動と合併企業の資本構成 ……ほか
第5節 会計プロフェッションの誕生
⑴ 公認会計士制度の誕生 ……ほか
第6節 会計教育と会計理論
⑴ 会計教育 ……ほか
第7節 結びに
第9章 会計原則の制定と取得原価主義会計の確立―アメリカにお
ける会計原則制定運動と取得原価主義会計の確立過程を
中心に
第1節 アメリカ会計原則と原価・時価概念
第2節 1930年以前の会計理論・実務の特徴
―資本と利益について
⑴ 簿記会計理論における資本と利益
―剰余金と配当可能利益 ……ほか
第3節 アメリカ会計原則制定の歴史的変遷
⑴ アメリカ会計原則制定の展開と意義
―AIA 会計5原則(1932) ……ほか
第4 節取得原価主義会計の確立
⑴ 1930年までの会計理論における原価・時価概念 ……ほか
第5節 1950年代までの会計原則と取得原価概念の歴史的展開
第10章 意思決定有用性アプローチの確立と概念フレームワークの
形成―アメリカにおける会計規制の観点から
第1節 会計原則制定運動の動向
⑴ 会計原則制定前史 ……ほか
第2節 会計原則審議会の設立とその後の展開
⑴ APBの設立とAICPAによるARS 第3号の公表 ……ほか
第3節 財務会計基準審議会の設立と概念フレームワークの制定
⑴ 概念フレームワークの制定 ……ほか
第4節 FASB 概念フレームワークの展開と変容
⑴ SFAS 第130号の公表-包括利益と稼得利益- ……ほか
第5節 FASB 概念フレームワークをめぐる展望
第Ⅳ部 日本における会計の発展
第11章 三菱簿記法制定以前の三菱の会計
―三菱・日本郵船の会計発展の源流
第1節 問題の所在
第2節 三菱・日本郵船経営・会計史の概要
第3節 三菱・郵船の会計の特徴
⑴ 三菱簿記法の特徴とその影響
第4節 1874年以前の会計帳簿
⑴ 1873年三菱の廻漕会計表・廻漕運賃勘定と1874年各船舶の
収支勘定書 ……ほか
第5節 簿記法制定以前の会計との関連と明治初期の会計実務
第12章 日本の会計基準と企業会計体制
第1節 企業会計体制概念
第2節 戦前における企業会計体制
⑴ 商工省臨時産業合理局 ……ほか
第3節 戦後占領期における企業会計体制構想の崩壊
⑴ 経済安定本部企業会計制度対策調査会 ……ほか
第4節 講和独立後の企業会計体制
⑴ 大蔵省理財局証券課 ……ほか
著者プロフィール
<責任編集者>
千葉準一
中野常男
〔総編集〕
主幹 斎藤静樹
安藤英義
伊藤邦雄
大塚宗春
北村敬子
谷武幸
平松一夫
- 担当編集者コメント
- 本書の制作中に千葉準一先生がお亡くなりになりました。第13章「日本の会計基準と企業会計体制」が遺稿となりました。
- 著者から
- 専門分野としての形成期から実務主導型の性格を色濃く有していた「会計」において,「会計の歴史を学ぶことが会計人にとって何の役に立つのか」という問いに答えることは,歴史研究一般よりも困難であろう。しかし,あえて記すとすれば,会計史の知識は,会計人にとって,その専門的知識に対置されるべき一般的知識としての「教養」であり,「コモン・センス」ということになろう。
歴史研究からは変化のみが恒常的であることが示される。会計史は,「会計」という人間の営む行為そのもののアイデンティティを時間軸に沿って再確認することであり,そのことにより,未来への展望を承けて過去を再解釈することを可能とするだけでなく,現在(と未来)の問題を考察するための視点を提供するものとなろう。