- 本の紹介
 - 「環境価値評価」は価格の存在しない環境の価値を金銭単位で評価する手法であり、環境政策に用いられている。本書では企業の環境経営の評価手法として適用可能性を検討する。
 
目次
        
  
    
      
      
    
    
      環境経営イノベーション4
          企業経営と環境評価
          
    
    
      
    
    
      目次
      
はしがき  
          第1章環境経営と環境価値評価
           1 環境経営の評価とは
           2 環境経営の評価手法
           3 環境保全型製品の評価
           4 LCAと環境価値評価
           5 環境投資行動の評価
           6 環境会計と環境評価
           7 環境リスクの評価
           8 自然資本と環境経営
          第2章 環境経営の評価手法
           1 はじめに
           2 ライフサイクルアセスメント
           3 環境会計
           4 環境価値評価とは
           5 CVM(仮想評価法)
           6 コンジョイント分析
           7 今後の課題
          第3章 環境保全型製品の評価
           1 はじめに
           2 環境保全型製品とは
           3 コンジョイント分析による評価
           4 プロファイルデザイン
            ⑴ 住宅  
            ⑵ 自動車  
            ⑶ ノートパソコン 
            ⑷ テレビ  
           5 調査概要
            ⑴ コンジョイント設問の概要  
            ⑵ アンケート調査  
           6 コンジョイント分析の推定結果
            ⑴ 住宅  
            ⑵ 自動車  
            ⑶ ノートパソコン  
            ⑷ テレビ  
           7 市場予測と環境保全効果
           8 今後の課題
          
          第4章 LCAにおける環境価値評価
           1 はじめに
           2 日本版被害算定型影響評価手法(LIME)と研究の対象範囲
           3 LIMEの評価アプローチ
            ⑴ コンジョイント分析の概要  
            ⑵ 推計モデル  
           4 コンジョイント分析における調査票の作成
            ⑴ 保護対象と被害指標の定義  
            ⑵ 規格値の算定―環境影響の現状水準  
            ⑶ 属性・水準値の設定  
            ⑷ シナリオの設定  
            ⑸ 調査票の完成  
           5 本調査および結果
            ⑴ 無次元の重み付け係数(WF1)  
            ⑵ 経済評価による重み付け係数(WF2)  
            ⑶ LCAにおける環境価値評価の展望  
          
          第5章 環境投資行動の評価
           1 はじめに
           2 環境対策と投資行動
           3 コンジョイント分析による評価
            ⑴ 評価対象についての情報収集  
            ⑵ 属性とレベルの選定  
            ⑶ プロファイル・デザイン  
            ⑷ プレテスト  
            ⑸ 本調査  
           4 推定結果
           5 環境会計への応用
           6 結論と今後の課題
           [補論]
          
          第6章 環境会計と環境価値評価
           1 はじめに
           2 環境会計における環境対策の経済効果
           3 環境対策効果の算定方法
           4 環境会計とCVM
           5 環境会計とコンジョイント分析
           6 今後の課題
          
          第7章 環境リスクの評価
           1 はじめに
           2 環境リスクとは
           3 死亡リスクと統計的生命の価値
           4 温暖化リスクと製品設計
           5 おわりに
          
          第8章 自然資本と環境経営
           1 生物多様性と企業経営
           2 生物多様性とビジネスに関する国際的枠組み
           3 世界各地での具体的な取り組み
           4 生物多様性の市場創設
           5 生物多様性の価値評価とビジネス
           6 生物多様性から自然資本へ
           7 今後の課題
          第9章 環境経営評価の課題
           1 はじめに
           2 環境経営の評価手法における今後の課題
           3 環境保全型製品の評価における今後の課題
           4 LCAと環境価値評価における今後の課題
           5 環境投資行動の評価における今後の課題
           6 環境会計と環境評価における今後の課題
           7 環境リスクの評価における今後の課題
           8 自然資本と環境経営における今後の課題
           9 おわりに
          
          付録 環境価値評価の理論と統計分析
           1 基礎概念と支払意思額
           2 CVM(仮想評価法)のモデル
           3 コンジョイント分析のモデル
            ⑴ 完全プロファイル評定型  
            ⑵ ペアワイズ評定型  
            ⑶ 選択型実験 
            ⑷ 支払意思額および製品シェア予測 
          参考文献  
索  引 
          
          
    
    
      
    
    
      
      
      著者プロフィール
      
    
    
      
          栗山 浩一(くりやま こういち)
          1992年京都大学農学部卒業,同大学院農学研究科修士課程修了,北海道大学助手,早稲田大学専任講師,助教授,教授,カリフォルニア大学バークレー校客員研究員を経て,現在,京都大学農学研究科教授。博士(農学)。『環境経済学をつかむ
          第3版』(共著,有斐閣,2016年),Environmental Economics(共著,Routledge,2016年),『生物多様性を保全する』(編著,岩波書店,2015年),『初心者のための環境評価入門』(共著,勁草書房,2013年),『環境評価の最新テクニック』(編著,勁草書房,2011年)他,著書多数。
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
    
    
      
    
  
          









